安脚場戦跡公園(安脚場砲台跡)

安脚場戦跡公園

鹿児島県大島郡瀬戸内町、加計呂麻島(かけろまじま)・安脚場(あんきゃばにある大正時代に築かれた安脚場砲台の遺構を公園化したのが、安脚場戦跡公園。奄美大島との間、大島海峡内の連合艦隊の泊地(加計呂麻島・薩川湾)を防衛するために築かれた奄美大島要塞の遺構です。

帝国陸軍が築き、第二次世界大戦で海軍が運用

加計呂麻島東端にある安脚場の沖、大島海峡では、明治41年、日本海軍大演習が行なわれるなど、帝国海軍にとっては要衝でした。
日清戦争前の明治24年、 佐世保海軍軍需部大島支庫(石炭庫)を大島海峡北側、奄美大島の久慈に建設したことに始まり、明治30年、久慈湾要港に内定し、補給基地に定めたのです。

大正8年には奄美大島要塞防備要領が裁可され、大島海峡南側の入口に大正9年頃、帝国陸軍が安脚場砲台を構築。
さらに昭和16年、今度は海軍によって大きく改修され、アメリカ軍の接近に備えていました。

安脚場戦跡公園内には、弾薬格納庫(大正9年頃に陸軍が構築、第二次世界大戦で海軍が利用)、昭和16年に構築された金子手崎防備衛所(海中に防潜網、機雷を設置し、潜水艦の接近を監視)の建物跡、探照灯跡(土台)、天水貯水池(雨水を貯めて飲料水として提供)などが現存、往時を偲ぶことができます。
砲台跡は東屋の建つ園地となり、判然としません。
遺構は劣化が進み、ハブがいる危険性もあるので、散策には注意が必要。

加計呂麻島には貴重な戦争遺跡が現存

ちなみに、加計呂麻島には、安脚場戦争遺跡のほか、西古見砲台(にしこみほうだい=コンクリート製の砲座4基、かまぼこ形の弾薬庫2棟が現存)、第18震洋隊基地(海軍の特攻艇の基地)など旧陸海軍の軍事施設が広範囲に残され、そのうちの6ヶ所の遺跡に関して、瀬戸内町では「大戦末期にかけての軍事施設の運用や変遷がわかる貴重な遺跡」として国の史跡指定を目指してします(認められれば、大正~昭和期の建造を含む軍事施設の遺構としては初めての例に/東京湾要塞跡は明治期の建築物)。

沖縄本島、本土の施設とは異なり、実際の戦闘、開発による破壊を受けていない点が特筆され、大戦末期に本土防衛の最前線となった基地の全容をとどめている貴重な遺構なのです。
大島海峡(旧)軍事施設群として土木学会選奨土木遺産にも認定。

安脚場戦跡公園
名称 安脚場戦跡公園/あんきゃばせんせきこうえん
所在地 鹿児島県大島郡瀬戸内町渡連
関連HP 奄美せとうち観光協会公式ホームページ
ドライブで 生間港から約6km
駐車場 あり/無料
問い合わせ 奄美せとうち観光協会 TEL:0997-72-1199
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
西古見掩蓋式観測所跡

西古見掩蓋式観測所跡

鹿児島県大島郡瀬戸内町、奄美大島の西端、東シナ海、大島海峡に臨む曽津高崎近くに、日露戦争直後、奄美大島要塞の一部として築かれた戦争遺跡が、西古見掩蓋式観測所跡(にしこみえんがいしきかんそくじょあと)。掩蓋とは敵弾の危害を防ぐため、頑強に上部

手安弾薬本庫跡

手安弾薬本庫跡

鹿児島県大島郡瀬戸内町手安、奄美大島の玄関港・古仁屋港の北東にある戦争遺跡が、手安弾薬本庫跡。奄美大島と加計呂麻島に挟まれた大島海峡防備のため、大正8年に設置が決まった奄美大島要塞の一部で、戦時中は島民にもその存在を知らせなかったという秘密

第18震洋隊基地跡

第18震洋隊基地跡

鹿児島県大島郡瀬戸内町、加計呂麻島(かけろまじま)の島尾敏雄文学碑公園の北側、干潮時には干潟が広がる呑之浦(のみのうら)にあるのが第18震洋隊基地跡。太平洋戦争末期、後に小説家となった島尾敏雄(しまおとしお)を隊長とする日本海軍の特攻隊(第

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ