旧生駒トンネル

旧生駒トンネル

大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境、生駒山を東西に貫く全長3388mの鉄道トンネルが、旧生駒トンネル(正式名は生駒隧道)。大正3年、近畿日本鉄道の前身となる大阪電気軌道が、日本初の標準軌複線トンネルとして開通させたトンネルで、昭和39年、生駒トンネルの開通により役目を終えています。

近鉄の基礎を築いたトンネルが、清酒・ワインの貯蔵庫に

生駒山を貫くという私鉄として無謀とも思える大計画ですが、大阪〜奈良間で既に営業していた官鉄関西本線に対抗するため、距離の短縮を図ることが社運のかかる至上命題だったのです。

「周到な計算と熱心な議論の末に下したこの英断こそ、現代における当社の礎となっているのである」(平成22年刊『近畿日本鉄道100年のあゆみ』)。
建設を担った大林組も、「はなはだしいときは一カ月に三〇センチという進行状態であった」(昭和47年刊『大林組八十年史』)という難工事、さらには工事代金の未払いという困難に遭遇しています。

全長3388m、開通当時には中央本線の笹子トンネル(4656m)に次ぐ長大なトンネルで、明治44年6月1日に掘削が始まり、当初は手掘り、途中から削岩機も導入されましたが、大正2年1月26日の落盤事故では19人の犠牲者が出ています。

生駒山を貫いて長大なトンネルを掘削するという難工事のため、大阪電気軌道は経営危機となり、宝山寺に乗車券を購入してもらい、その代金を給与支払いに充当ということも(建設を担った大林組も、連鎖的に経営危機に)。

開通後、金森又一郎(かなもりまたいちろう)ら経営陣の努力によって苦境からなんとか脱し、天理軽便鉄道(現・近鉄天理線)・吉野鉄道(現・近鉄吉野線)の買収、計画路線免許の買収と、参宮急行電鉄など子会社設立による積極的な路線拡大により、大阪府・奈良県・京都府・三重県・愛知県にまたがる一大路線網が完成したのです(これが現在の近畿日本鉄道)。

困難な末、大正3年4月18日に完成した旧生駒トンネルは、イギリス積みのレンガ造り。
「競争と進化の末に関西経済産業のすそ野を拡大させた都市間高速電車の歩みを物語る近代化産業遺産群」のうち、近畿日本鉄道関連遺産として、経済産業省の「近代化産業遺産」にも認定されています。

旧生駒トンネルの大阪側入口は(入口は大阪側のみ見学可能)、新生駒トンネルに入る直前にある石切駅から徒歩数分の場所。
近くには生駒トンネルの完成で廃駅となった孔舎衛坂駅(くさえざかえき)の2面2線でカーブを描いたホームの跡も残されています。

現在、トンネルは特別なイベントを除いて非公開ですが、旧生駒トンネルの環境特性(年間平均気温16.7度、湿度98%)を活かし、トンネル入口から500m入った先の横坑でワイン、清酒が貯蔵され、「生駒隧道」ブランドを付けて販売されています。

旧生駒トンネル
名称 旧生駒トンネル/きゅういこまとんねる
所在地 大阪府東大阪市日下町
電車・バスで 近鉄石切駅から徒歩5分
駐車場 なし
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
孔舎衛坂駅跡

孔舎衛坂駅跡

大阪府東大阪市日下町にあった近畿日本鉄道・奈良線の駅の跡が、孔舎衛坂駅跡(くさえざかえきあと)。大正3年7月7日に日下駅として開業したのが孔舎衛坂駅で、昭和15年6月、孔舎衛坂駅に改称、昭和39年7月23日、新生駒トンネル開通の路線変更によ

生駒ケーブル・コ1形(生駒山麓公園)

生駒ケーブル・コ1形(生駒山麓公園)

奈良県生駒市俵口町、信貴生駒スカイライン途中にある緑豊かな公園が、生駒山麓公園。生駒山上遊園地の開設に合わせて昭和4年に開業した大阪電気軌道(現・近鉄生駒鋼索線)・山上線の客車が生駒ケーブル・コ1形「いのり」で、平成12年に新型車両に更新さ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ