陶彦社(深川神社)

陶彦社(深川神社)

愛知県瀬戸市深川町、深川神社の境内社が陶彦社(すえひこしゃ)。瀬戸陶業の始祖、藤四郎(とうしろう=加藤景正)の偉業を称え文政7年(1824年)に創建された社で、4月の第3日曜には『陶祖祭』も行なわれ、その初日には、陶物(すえもの)と呼ばれる焼き物を陶彦社に献上する「御物奉献行列」を斎行。

瀬戸陶業の始祖、藤四郎を祀る

加藤景正は、四郎左衛門(しろうざえもん)が通称で、加藤四郎左衛門を略して藤四郎(とうしろう)と呼ばれています。
鎌倉時代初期の貞応2年(1223年)、僧・道元に随行し南宋に渡り、6年間、先進の地、宋で陶芸を習得。
帰国後、焼き物に適した土を求めて全国を行脚しますが、深川神社参拝の折に神社の巽の方角(南東)に良土ありとのお告げを受け、瀬戸に窯を開いたと伝えられています。
国の重要文化財となった深川神社境内の「陶製狛犬」は、藤四郎が深川神社のお告げに感謝して奉納したもの。

現在の陶彦社の社殿(本殿・幣殿・拝殿)は大正15年築の一間社流造り。
本殿・拝殿の前には2対の陶製狛犬が配され、建物を取り囲む築地塀の瓦も緑釉(りょくゆう)の織部瓦(織部焼の敷瓦)です。

発掘調査で、施釉技法を持つ瀬戸窯が成立したのは平安時代中期(10世紀末)と判明しているので、その後に藤四郎が最新の製陶法を瀬戸に伝え、瀬戸焼(古瀬戸様式)の基礎を築いたと推測できます。

陶彦社(深川神社)
名称 陶彦社(深川神社)/すえひこしゃ(ふかがわじんじゃ)
所在地 愛知県瀬戸市深川町11
関連HP 深川神社公式ホームページ
電車・バスで 名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅から徒歩8分
ドライブで 東海環状自動車道せと赤津ICから約4km
駐車場 宮前公園駐車場(10台/有料)
問い合わせ 深川神社 TEL:0561-82-2764
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
深川神社

深川神社

愛知県瀬戸市深川町にある平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載の古社(式内社)が深川神社。宝亀2年(771年)、藤原氏ゆかりの天津神(あまつかみ=天に住む神々)をこの地に勧請創建という古社で瀬戸の産土神(うぶすながみ)。境内には瀬戸焼の陶祖・

うなぎの田代

うなぎの田代

愛知県瀬戸市、深川神社社前の「宮前地下街」にあるうなぎの店。「地下街」というものの石段の下という意味で地下にはありません。田代のうな丼と「大福屋」の焼きそばが「地下街」の名物。瀬戸には、窯元の職人がスタミナをつけるためのうなぎ屋が数多いが「

宮前橋

宮前橋

愛知県瀬戸市、深川神社の社前を流れる瀬戸川に架る橋が宮前橋。欄干部分には、江戸時代の陶工の作業風景(陶土掘削から焼成まで)が描かれた染付けの磁器板がはめ込まれており、橋を渡るだけで江戸時代の瀬戸での陶器造りがわかる仕組み。欄干には前川電光作

日本六古窯とは!?

日本六古窯とは!?

施釉陶器(せゆうとうき)の瀬戸焼(愛知県瀬戸市)と釉薬をかけず高温で焼成した焼締陶器(やきしめとうき)の常滑焼(とこなめやき/愛知県常滑市)、越前焼(福井県越前町)、信楽焼(しがらきやき/滋賀県甲賀市)、丹波焼(たんばやき/兵庫県丹波篠山市

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ