長崎県長崎市の伊王島にある六角形の灯台。幕末の慶応2年(1866年)、列強4ヶ国(アメリカ、イギリス、フランス、オランダ)との間で締結された江戸条約に基づき設置された条約灯台・全国8灯台のひとつ。明治3年6月に仮点灯、明治4年7月30日に本点灯した灯台は、改築を加えながら今も現役で使われています。
九州では初めての西洋式灯台として誕生

兵庫(神戸)、横浜など開港場へと向かう船の安全の確保を目的に築かれたのが条約灯台。
九州で唯一、長崎・出島に近い伊王島に灯台が築かれたのは、長崎を貿易港としていたオランダの要望があったから。
安政の開国(長崎、函館、横浜、神戸、新潟)当初、長崎は重要な国際貿易港だったのです。
安政6年(1859年)、長崎には居留地が築かれ、グラバーも長崎入りを果たし、文久元年(1861年)には長崎製鉄所(創設時は「長崎鎔鉄所」)も完成しています。
長崎港に出入りする船の安全を守るために伊王島の北端に築かれた伊王島灯台(長崎港へ入港する航路は伊王島の北を通過します)。
当時、日本には近代的な灯台を施工する技術はなく、設計は「灯台の父」と称されるリチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton)に委ねています(建設計画は幕府から明治政府に移管)。
日本最初の鉄造灯台(当初は六角形)でしたが昭和20年8月9日、原爆の爆風で大きな被害を受け、四角形、鉄筋コンクリート造の灯台に改築されています。
改築の際に基礎部分とドーム部分はそのまま流用され、平成15年に設置当時の六角形の姿に修復されています。
「安全な船舶航行に貢献し我が国の海運業等を支えた燈台等建設の歩みを物語る近代化産業遺産群」として経済産業省の近代化産業遺産にも認定。
塔高11.5m、平均海面から灯火までは64.4m、光達距離20.5海里(38km)で、毎20秒を隔てて4閃光。
長崎県の有形文化財に指定される「伊王島灯台旧吏員退息所」(灯台守の宿舎)は、明治10年に完成した日本最古の無筋コンクリート構造。
吏員退息所も灯台同様にブラントンの設計で、現在は「長崎市伊王島灯台記念館」として再生されています。
現在、伊王島は伊王島大橋で繋がっているので、ドライブで伊王島灯台を訪れることも可能。
高倉健・田中裕子主演の映画『あなたへ』(平成24年公開、降旗康男監督)の舞台。
富山の刑務所で指導技官を務める倉島英二(高倉健)に、亡くなった妻・洋子(田中裕子)から届いた絵手紙に描かれているのが白い灯台。
平戸の灯台という設定ですがロケに使われたのがこの伊王島灯台で、物語の鍵となる手紙を倉島英二が空へ飛ばすシーンは伊王島灯台で撮影されています。

| 伊王島灯台 | |
| 名称 | 伊王島灯台/いおうじまとうだい |
| 所在地 | 長崎県長崎市伊王島町1-3240 |
| 関連HP | 長崎市公式ホームページ |
| 電車・バスで | JR長崎駅からバス伊王島ターミナル行きで約48分、伊王島ターミナル下車、 コミュニティ線伊王島灯台行きで5分、伊王島灯台下車、徒歩3分 |
| ドライブで | 長崎自動車道長崎ICから約20km |
| 駐車場 | 伊王島灯台公園駐車場(14台/無料) |
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |



















