廣榮堂(中納言本店)

廣榮堂(中納言本店)

岡山県岡山市中区中納言町にある「きびだんご」で名高い老舗が廣榮堂本店(中納言本店)。もともとは岡山城下で、廣瀬屋という7代ほど続いた瀬戸物屋でしたが、安政3年(1856年)に菓子屋に転業し、「きびだんご」を創始。国産の餅米に砂糖と水飴、黍(きび)を加えた「元祖きびだんご」が大人気です。

安政3年創業、岡山名物「きびだんご」の元祖

廣榮堂(中納言本店)

安政3年(1856年)の創業当初、瀬戸物商「廣瀬屋」の隠居・武田半蔵、狂歌師・笹野一方、伊吹山の艾(もぐさ)を売る信楽屋が創案したのが「きびだんご」。
黍(きび)の粉を蒸した黍団子とは異なり、黍の変わりに餅米を使い、当時は貴重品だった上白糖と水飴を混ぜて柔らかい求肥(ぎゅうひ)にし、風味づけに黍粉をふったもの。
これを茶席に使ったのが、始まり。
この「きびだんご」が人気を博して菓子業に転じたのです。

さらに、幕末に池田藩筆頭家老で武家三茶人のひとり、伊木忠澄(いぎただずみ/三猿斎)の指導を受けて改良、岡山藩に献上し、備前の国印である釘抜き紋の使用の印許を賜っています。

明治18年、明治天皇が岡山行幸された際、初代・武田浅次郎は吉備団子を献上し、「日の本にふたつとあらぬ吉備団子むべ味いに名を得しや是」という歌を賜っています。
黍主体の生地を求肥に変えたのも、この頃。

当初は串に刺したものでしたが明治24年に山陽鉄道(現・山陽本線)が岡山まで開業し、駅売り(立ち売り)が始まると現在の折詰めに切り替えて、成功を収め、一躍ヒット商品に。
日清・日露の戦勝ムードを背景に、凱旋土産に「日本一の吉備団子」をPRしてもいます。

岡山県出身の小説家・内田百閒(うちだひゃっけん/明治44年に夏目漱石の門弟に)が、明治30年代に、夏目漱石に廣榮堂の「きびだんご」を贈ると、「團子は丸いとばかり思ってゐたが、吉備團子は四角いのだね」とお礼の手紙をしたためています。

定番の「元祖きびだんご」、串に刺し、竹の皮に包まれた「懐かしの黍団子」、昔からの製法にこだわり、本物のおいしさを追求した「むかし吉備団子」など、様々な「きびだんご」のほか、作州黒大豆と備中白小豆を使った「備前古式羊羹」、生菓子、焼き菓子なども取り扱っています。

内田百閒、夏目漱石と廣榮堂の「きびだんご」

「中納言の吉備団子屋は廣榮堂という。廣榮堂では昔、細い竹串にさした吉備団子を店で売っていた。今のように折に詰めたのばかりではなかったようである。折に詰めるといえば、折の中で団子と団子が食っつかないように、経木を格子に組んだ。桟の中に団子が行儀よく列べてある。私がまだ上京して東京の学校に入らない前、岡山名物吉備団子を夏目漱石先生に贈ったところ、請け取ったというお礼の手紙を戴き、その中に、団子は丸いとばかり思っていたが、吉備団子は四角いのだねとあった。経木の桟の格子の中で四角くなってしまったのである」(内田百閒『夜明けの稲妻』)。

「せんだっては主人の許へ吾輩の写真を送ってくれと手紙で依頼した男がある。この間は岡山の名産吉備団をわざわざ吾輩の名宛で届けてくれた人がある。だんだん人間から同情を寄せらるるに従って、己が猫であることはようやく忘却してくる。猫よりはいつの間にか人間の方へ接近して来たような心持になって、同族を糾合して二本足の先生と雌雄を決しようなどという量見は昨今のところ毛頭ない。それのみか折々は吾輩もまた人間世界の一人だと思う折さえあるくらいに進化したのはたのもしい」(夏目漱石『吾輩は猫である』第3章)。

廣榮堂(中納言本店)
名称 廣榮堂(中納言本店)/こうえいどう(ちゅうなごんほんてん)
所在地 岡山県岡山市中区中納言7-32
関連HP 廣榮堂公式ホームページ
電車・バスで JR岡山駅前から岡山電気軌道(路面電車)で10分、中納言下車、徒歩すぐ
ドライブで 山陽自動車道岡山ICから約9km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 廣榮堂(中納言本店) TEL:086−272-2268
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ