多賀大社『奥書院庭園特別公開・春の宝物特別展』|2025

奥書院庭園

2025年5月3日(土)〜5月6日(火・振替休)、滋賀県多賀町の多賀大社で『奥書院庭園特別公開・春の宝物特別展』が行なわれます。国指定の名勝、安土桃山時代につくられた池泉観賞式の庭園である「奥書院庭園」(旧不動院庭園)の公開。「奥書院庭園」は、かつて、多賀大社の別当だった不動院の奥書院に附属した庭園です。

奥書院庭園は秀吉の奉納で築庭されたと伝えられる名園

天正16年(1588年)、豊臣秀吉は多賀大社に米1万石を奉納し、母・大政所の病気の平癒を祈願しましたが、その奉納により築庭されたと伝えられるのが「奥書院庭園」。
正面奥に不動三尊石を組み鶴亀の出島を配した名園です。

多賀大社『奥書院庭園特別公開・春の宝物特別展』|2025
開催日時2025年5月3日(土)〜5月6日(火・振替休)
所在地滋賀県犬上郡多賀町多賀604
場所多賀大社
関連HP多賀大社公式ホームページ
電車・バスで近江鉄道多賀線多賀大社前駅から徒歩10分
ドライブで名神高速道路彦根ICから約5.5km
駐車場300台/無料
問い合わせ多賀大社 TEL:0749-48-1101/FAX:0749-48-1105
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
多賀大社

多賀大社

『古事記』に「伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)は淡海(=近江)の多賀に坐す」と記された滋賀県多賀町の多賀大社。「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」、「お伊勢七度熊野へ三度 お多賀さまへは月参り」と謳われ、中世から近世にか

多賀大社『節分祭』

多賀大社『節分祭』|多賀町

毎年節分の日に、滋賀県多賀町の多賀大社で『節分祭』が行なわれます。県内外から還暦を迎えた年男300余名が、赤頭巾に袴姿で福豆、福餅まきを務めます。能舞殿で、島根県の無形文化財因原(いんばら)神楽団による「鬼の舞」が奉納されたのち、今年還暦の

多賀大社『古例大祭』(多賀まつり)

多賀大社『古例大祭』(多賀まつり)

毎年4月22日8:30〜17:00、滋賀県多賀町の多賀大社で『古例大祭』(多賀まつり)が行なわれます。多賀大社の年中行事のうちで最も重要な大祭で、武家や公家などの装束に身を包んだ氏子ら総勢500人が、馬を引き連れて神社周辺を練り歩きます。五

多賀大社・万灯祭

多賀大社『万灯祭』|多賀町

湖国・近江(滋賀県)の湖東に鎮座する、日本有数の古社、多賀大社。毎年8月3日~8月5日、祭神降臨の地・杉坂山で『御神火祭』が行なわれ、浄火が古式により切り出され、山麓の調宮神社(ととのみやじんじゃ=多賀大社の元宮)を経て本社に運ばれると、1

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ