沖縄県八重山郡竹富町、竹富島の西岸、幻の浜で人気のコンドイビーチの南にあるのが、カイジ浜。こちらは星砂浜と呼ばれるように、星の形をした砂がたくさんあります。遠浅の浜なので、海水浴やシュノーケリングにも最適です。
実はビーチには星の砂、太陽の砂の2種類が!



星砂とはいうものの、実は有孔虫の一種、バキュロジプシナ(Baculogypsina)という殻をもつ単細胞生物の遺骸。
有孔虫は、サンゴ礁でも礁原(しょうげん)という沖に広がる波当たりの強い平坦な潮間帯に生息し、死後、波浪や潮流で運ばれるのです。
星砂の棘は折れやすいため、遠方に運ばれると星型ではなくなってしまうので、礁原が近い竹富島ならではの星砂ということに。
実は、日本最大のサンゴ礁海域にある竹富島、西表島周辺には、竹富島・カイジ浜、西表島・星砂の浜、波照間島・ペー浜、鳩間島の全ビーチ(以上、竹富町)、久高島・ウパーマ浜(南城市)、渡嘉敷島・浦ビーチ(島尻郡渡嘉敷村)など星砂の海岸が数多くありますが、じっくりと観察すると、カイジ浜は太陽の砂と呼ばれるカルカリナ(Calcarina)の遺骸の場合が数多くなっています。
カルカリナ(Calcarina)は、バキュロジプシナ(Baculogypsina) と比べて中央部が球に近く、突起の先端が丸みを帯びているのが特徴なので、両者を探して見比べてみるのもいいでしょう。
カイジ浜自体は、潮流が激しいので、あまり遊泳には向いていません。
観光的には星砂を探すだけにするのが無難です。


カイジ浜(星砂浜) | |
名称 | カイジ浜(星砂浜)/こんどいびーち |
所在地 | 沖縄県八重山郡竹富町竹富 |
関連HP | 竹富町観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | 竹富港から徒歩35分 |
ドライブで | 竹富港から約2.6km |
問い合わせ | 竹富町観光協会TEL:0980-82-5445/FAX:0980-82-5472 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag