沖縄県八重山郡竹富町、サンゴ礁に囲まれた黒島にあるのが、黒島ビジターセンター。西表石垣国立公園のビジターセンターで、薩摩藩の琉球支配時代の番所跡に建っています。黒島の自然だけでなく、黒島で昔使われていた民具や農具、生活用品なども展示され、博物館的な役割をも果たしています。
黒島の自然、民俗、文化を解説
黒島周辺には、石垣島の「石」と西表島の「西」の文字をとって石西礁湖(せきせいしょうこ)と称される日本最大のサンゴ礁海域が広がっています。
黒島にも、黒島ウラビシ(島の北東2km沖に位置する大型離礁のウラビシ周辺)、キャングチ(東岸約500m沖に位置する裾礁周辺)、仲本海岸(島の西岸)の海域、2403.2haが国立公園の海中公園地区に指定。
平成29年4月には館内展示のリニューアルオープンが行なわれ、黒島の星空に関する映像展示などもあるので、立ち寄る価値は十分にあります。
センター長、学芸員は地元の人で、黒島の自然、民俗、文化に精通しています。
近くには黒島で最高所にあり、遠見台として使われていたプズマリ(先島諸島火番盛)があるので、あわせての見学がおすすめ(ただし遠見台には上ることはできません)。
| 黒島ビジターセンター | |
| 名称 | 黒島ビジターセンター/くろしまびじたーせんたー |
| 所在地 | 沖縄県竹富町黒島1 |
| 関連HP | 沖縄観光コンベンションビューロー公式ホームページ |
| 電車・バスで | 黒島港から徒歩25分 |
| ドライブで | 黒島港から約2km |
| 問い合わせ | 黒島ビジターセンター TEL:0980-85-4149 |
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |




















