黒島

黒島

沖縄県八重山郡竹富町、石垣島の南南西17kmに位置するハート型の島が、黒島。琉球石灰岩からなる平坦な島の大部分が牧場のため、人より牛の数の方が圧倒的に多いのどかな島(人口220人に牛3000頭)。周囲にはサンゴ礁が発達、海中公園にも指定されており、海の美しさは群を抜くという素晴らしさです。

海の美しさは群を抜く周囲12.6kmのハートアイランド

黒島

黒島ウラビシ(島の北東2km沖に位置する大型離礁のウラビシ周辺)、キャングチ(東岸約500m沖に位置する裾礁周辺)、仲本海岸(島の西岸)の海域、2403.2haが西表石垣国立公園の海中公園地区
生物保護区域となっている仲本海岸は、陸側の砂浜と沖合のリーフをつなぐ浅瀬(ワタジン)があり、沖合をいくマンタなどだけでなく、干潮時に現れる礁池(くぼみ)では、枝サンゴやコモンサンゴが生育。
またクマノミなどの熱帯魚約200種が見られるなど、ダイビングファンには絶好の場所。
浅瀬ならシュノーケルでも観察可能です。

黒島に渡るには石垣島の離島旅客ターミナルから高速船、高速フェリー(石垣島ドリーム観光)を利用(所要は25分ほど)。
島の北側に玄関口となる黒島港があり、黒島港と島の中心部にある東筋(あがりすじ)を結ぶ沖縄県道213号(黒島港線)は、都道府県道では日本最南端の道となっています(波照間島には県道がありません)。

沖縄県道213号(黒島港線)途中にある黒島展望台は、江戸時代初期に、薩摩藩の要請で琉球王府が築いた異国船監視の遠見番所群で国の史跡「先島諸島火番盛」(さきしましょとうひばんむい)のひとつ、プズマリ(黒島の西海岸、仲本海岸の北側にあります)を模した展望台です。
黒島の北海岸にある伊古桟橋(いこさんばし)は、島の漁業の近代化を支えた大規模構造物で、国の登録有形文化財に指定されています。

島内には迎里御嶽(んぎすとうわーん)など数多くの御嶽(うたき/黒島では「わん」と呼んでいます)がありますが、聖地なので鳥居から先は立ち入り厳禁。

黒島
名称 黒島/くろしま
所在地 沖縄県八重山郡竹富町黒島
関連HP 竹島町公式ホームページ
電車・バスで 石垣港離島ターミナルから黒島航路で25分
問い合わせ 竹富町観光協会 TEL:0980-82-5445
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
黒島港

黒島港

沖縄県八重山郡竹富町、石垣島と西表島の間に位置するハート型の小島が、黒島。黒島の玄関港が黒島港で、石垣港離島ターミナルとを結んだ高速船(一部が貨客フェリー)が発着しています。八重山観光フェリー、安栄観光の黒島航路で、所要は25分ほど(安栄観

沖縄県道213号(黒島港線)

沖縄県道213号(黒島港線)

沖縄県八重山郡竹富町、黒島の玄関港である黒島港と黒島東筋(あがりすじ)とを結ぶ全長2438mの県道が、沖縄県道213号(黒島港線)。実は、この道、小笠原の母島より南に位置し、日本最南端の都道府県道ということで、「日本の道100選」にも選定さ

黒島展望台

黒島展望台

沖縄県八重山郡竹富町、石垣島と西表島の間、黒島の中央部にある展望台が、黒島展望台。黒島港と東筋(あがりすじ)を結ぶ沖縄県道213号(黒島港線)脇にある展望台で、渦を巻いたような独特のフォルムが印象的。展望台に上れば、島内を360度見渡すこと

迎里御嶽

迎里御嶽

沖縄県八重山郡竹富町、ハートアイランドと呼ばれる黒島の西部、 仲本海岸と宮里海岸の間にあるのが、迎里御嶽(んぎすとうわーん)。地元では、「ンギストゥ」と呼ばれる御嶽で、黒島のヤーヤマ(八御嶽)のひとつ。豊穣と航海守護の御嶽で、入口には鳥居が

仲本海岸

仲本海岸

沖縄県八重山郡竹富町、ハートアイランドと称される黒島の西岸にあるビーチが、仲本海岸。島の周辺海域に広がる石西礁湖は、日本国内最大のサンゴ礁海域で、仲本海岸は、海中公園地区に指定。西表石垣国立公園の八重山諸島を代表するシュノーケリングポイント

黒島研究所

黒島研究所

沖縄県八重山郡竹富町、ハートアイランドと呼ばれる黒島は、石西礁湖に囲まれたサンゴ礁の美しいエリアで、仲本海岸などは海中公園地区になっています。ウミガメの研究をする施設が黒島研究所ですが、小さな博物館&水族館的な施設として活用することができま

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ