大井川鐵道で近鉄特急が活躍中!

大井川鐵道

SL急行「かわね路号」や特急「きかんしゃトーマス号」などの運転で人気の大井川鐵道ですが、実は、鉄道ファンや関西の年配の人には、もうひとつ注目の電車があるのです。それが大井川鐵道16000系といわれる、元近鉄の特急(現在も近鉄南大阪線では特急として活躍中)。昭和40年、昭和41年に「吉野特急」としてデビューした車両が、大井川鐵道で茶畑の中を駆け抜けています。しかも普通電車なので、特急券は不要! 内部もほぼ昔のまま。

「吉野特急」が現役で活躍 

現在、大井川鐵道で活躍する旧「吉野特急」は以下のとおりです。

「モハ16003+クハ16103」=昭和41年竣工、平成14年大井川鐵道に譲渡、平成16年大井川鐵道で営業運転開始。 現在はこの1編成のみが活躍。

車両の形式表示をマスターしよう!

モハとかクハとかいわれてもチンプンカンプンというお父さん、お母さんに簡単に説明を。
JRや近鉄特急などの車両の側面には必ず、この記号が付いています。
これが「電車の種別を表す記号」と「使い方(用途)を表す記号」です。
まずは「電車の種別を表す記号から。
ク=制御車、つまりは運転台の付いた車両。
モ=モーターカー、つまりは電動車の意で、車体の下にモーターが組み込まれています(車体が重いので脱線がしずらいという専門家も)。
サ=運転台もモーターもない車両です。
クモ=モーター、運転席の付いた車両。

続いて「使い方(用途)を表す記号」の説明を。
ハ=普通車
ロ=グリーン車
シ=食堂車
ネ=寝台車

以上を頭に入れて、列車の側面を見ると、
たとえば、モハは、モーターの付いた普通車。クハは運転台のある普通車の意です。

大井川鐵道

近鉄吉野特急とまったく同じ編成で運転

ここで、大井川鐵道を走る元近鉄特急の編成を見ると、

モ16000形(モハ16003)は、大阪阿部野橋向き制御電動車(Mc) 。車内販売準備室を設置。定員64名。
ク16100形(クハ16103)は、吉野向き制御車(Tc) 。電動発電機と空気圧縮機を搭載。洗面所・トイレを設置。定員64名。

となり、2両編成で運転時の近鉄吉野特急とまったく同じ編成ということがわかります。

では、近鉄特急時代と何が違うのかといえば、
大井川鐵道では各駅停車で運転のため、近鉄時代は「特急」表示のあった電照式表示器部分に「金谷-千頭」と行先表示に変更しています。
さらに大井川鐵道ではワンマン運転のため、最前部1列の座席の撤去とトイレ・洗面所・車販準備室の封鎖を行なっています。

大井川鐵道で近鉄特急が活躍中!
関連HP 大井川鐵道公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
新金谷駅

新金谷駅

静岡県島田市金谷東2丁目にある大井川鐵道大井川本線(金谷駅~千頭駅)の駅が、新金谷駅。東海道線との連絡駅は金谷駅ですが、SLの転車台もあるため、「きかんしゃトーマス号」、「SL急行かわね路」などSLは新金谷駅が始発駅に。中部の駅百選に選定、

千頭駅

千頭駅

静岡県榛原郡川根本町にある、大井川鐵道大井川線・井川線(南アルプスあぷとライン)の駅が、千頭駅(せんずえき)。寸又峡温泉(すまたきょうおんせん)の玄関駅で、標高299.8m。大井川線を走るSLの終着駅で、転車台があり、ここで南アルプスあぷと

ズームカー

南海電鉄の「ズームカー」が大井川鐵道で活躍中!

50‰(パーミル=1000mあたりの高度差)の急勾配がある高野線山岳区間への直通運転に対応する車両として昭和33年〜39年に新製されたのが「ズームカー」と通称された南海21000系電車。南海電鉄では平成9年まで使用されましたが、現在は、大

大井川鐵道「SLさくら号」

大井川鐵道「SLさくら号」・「ELさくら号」運転|2024

2024年3月20日(水・祝)~4月7日(日)、茶畑と桜も美しい川根路を走る大井川鐵道では、春のお花見列車として、新金谷駅〜家山駅に蒸気機関車が牽引する「SLさくら号」、電気機関車の「ELさくら号」を運転。家山の桜は、例年3月下旬頃に見頃を

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ