大阪府茨木市西福井にある古墳が、海北塚古墳(かいぼうづかこふん)。北摂山地から伸びる台地の南端に築造された古墳で、円墳と推測されていますが、墳丘は削平され、墳形は定かでありません。西向きに開口する横穴式石室があり、緑泥片岩製の箱式石棺が据えられています。大阪府の史跡に指定。
後期古墳文化を特徴づける典型的な埋葬品が出土
片袖式横穴式石室は、玄室の全長4.6m、幅2.5m、高さ3.3m、現存する羨道(せんどう=玄室と外部とを結ぶ通路部)の長さは6.3mです。
明治42年と昭和10年に、横穴式石室や墳丘内から副葬品など様々なものが出土し(出土品のうち、環頭大刀・馬具・須恵器が古墳時代後期の基準資料として学史上有名)、その副葬品などから6世紀後半(古墳時代後期後半)の築造と推測されています。
日本列島で出土する最古例として有名な装飾付大刀の環頭柄頭(つかがしら)は、古墳時代後期後半(6世紀後半)における新羅(しらぎ)系馬具への転換を示す馬具として貴重です。
「海北塚式須恵器」として知られるようになった須恵器(古墳時代後期の年代を考えるうえで欠かせない基準資料)、土師器(はじき)、銀製勾玉、銀製山梔玉、金銅装パルメット文鏡板、金銅装花形座雲珠、金銅装花形座辻金具、鐘形杏葉などの出土品は東京国立博物館で保管されています(特別展などで展示されています)。
海北塚古墳 | |
名称 | 海北塚古墳/かいぼうづかこふん |
所在地 | 大阪府茨木市西福井1-19 |
関連HP | 大阪府公式ホームページ |
ドライブで | 名神高速道路茨木ICから約2km |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag