まんだら堂やぐら群

まんだら堂やぐら群

神奈川県逗子市、国の史跡になっている「鎌倉七口」のひとつ、名越切通(なごえきりどおし)にあるのがまんだら堂やぐら群。鎌倉特有のやぐらとは、周辺の砂岩を掘り込んだ横穴式の納骨窟のこと。まんだら堂やぐら群には150穴以上の横穴の存在が確認される鎌倉有数のやぐら群となっています。

鎌倉時代〜室町時代の横穴墓所群

鎌倉と三浦半島とを結ぶ要路上にある鎌倉の防御拠点が名越切通。
文禄3年(1594年)の検地帳に、「まんだら堂」の名が記されていますが、どんな建物だったかは定かでありません。
鎌倉時代、墓所の不足を受けて、鎌倉周辺の山中に築かれた横穴式の納骨窟がやぐらで、その墓所を供養する目的で築かれたのが「まんだら堂」だったと推測できます。

鎌倉の地形を活かして築かれるやぐら群ですが、砂岩に掘られるため、風化や劣化を受け、その多くは失われてきました。
これだけまとまったやぐらを良好な状態で見ることができるのは非常に貴重です。
やぐらの内部に並ぶ五輪塔は、火葬した骨を納め、供養するために建立されたもの。

埋葬されたのは、武士や僧侶が多かったと推測できますが、鎌倉時代には貨幣経済の浸透を背景に商業も発展したので有力な商人なども混じっている可能性も大いにあります。

やぐら付近や周辺の平場などでは遺体を火葬したと思われる跡や、四角い火葬跡(岩盤を四角く掘った穴で、穴の内部は焼け焦げている)なども各所で確認されているので、ここで荼毘(だび)に付し、洞窟に埋葬したとも考えられます。
周辺の発掘調査から、鎌倉時代後期(13世紀末頃)〜室町時代の中頃(15世紀末)に埋葬が行なわれていたことが判明しています。

現在、史跡保護の目的から限定公開となっていて、例年、初夏(4月下旬〜5月下旬)、秋(10月下旬~12月中旬)の間の土・日・月曜、祝日に公開されています。
まんだら堂やぐら群は、A群、B群、CA群、そしてE群から成り、写真撮影に人気なのはB群の景観です。

近くには、長さ800m以上にわたって切り立った崖が続くお猿畠の大切岸もあるので、あわせて見学を。

取材・画像/逗子市

まんだら堂やぐら群
名称 まんだら堂やぐら群/まんだらどうやぐらぐん
所在地 神奈川県逗子市小坪7丁目国史跡名越切通内
関連HP 逗子市公式ホームページ
電車・バスで JR・江ノ電鎌倉駅から徒歩30分
問い合わせ 逗子市経済観光課 TEL:046-873-1111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
名越切通

名越切通

鎌倉七口の一つに数えられるのが名越切通(なごえきりどおし)で、幕府のあった鎌倉と三浦半島側(逗子市小坪)を結ぶ街道の切通し。鎌倉時代編纂の歴史書『吾妻鏡』にも名越坂という名で登場する、鎌倉に入る歴史ある道です。現在は神奈川県道311号(鎌倉

お猿畠の大切岸

お猿畠の大切岸

神奈川県逗子市、法性寺、名越切通・まんだら堂やぐら群近くにある鎌倉らしい不思議な場所がお猿畠の大切岸(おさるばたけのおおきりぎし)。切岸(きりぎし)とは、山城などで敵の侵入を防ぐ人工的な崖のことですが、発掘調査の結果、石材を切り出した跡だと

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ