サイトアイコン ニッポン旅マガジン

岡城

岡城は、竹田市街の東2kmにあり、1185(文治元)年、緒方惟栄(おがたこれよし)が源義経を迎えるために築城したと伝わる、平山城の跡。標高325m、周囲は2つの川にはさまれ、阿蘇山の火砕流で形成された断崖絶壁に建っているため、難攻不落の名城として名を馳せました。「日本100名城」、「日本さくら名所100選」に選定。

瀧廉太郎の名曲『荒城の月』のモデルとなった城跡

貫木門跡
三の丸石垣
本丸跡
二の丸跡

現在残る岡城の城郭は、1594(文禄3)年、岡藩初代藩主となった中川秀成(なかがわひでしげ)が3年がかりで築いたもの。
このとき、本丸に御三階櫓を建てています。
岡城は山城的殿舎、平山城的殿舎(本丸二の丸、三の丸)、平城的殿舎(西の丸)で縄張りされた特異な城です。

豊後国岡藩初代藩主となった中川秀成の父・中川清秀は、秀吉方先鋒として参戦した賤ヶ岳の戦いで戦死。
1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは、大勢が決してから東軍について所領を安堵されています。
正室は佐久間盛政の次女・虎姫(虎御前)。
姑(清秀の妻)から嫌われたため、結婚後も豊後に来ることはなく畿内で暮らしています。

藩政時代には岡藩(竹田藩)の藩庁として機能し、明治維新に廃藩置県まで14代277年間にわたって一度の移封もなく中川氏の治世が続いています。
明治維新の廃城令で、残念ながら石垣を残して建物はすべて破却。

岡城跡一帯は公園化され、大手御門跡、三の丸御門跡、鐘楼跡の石垣などの遺構が現存しています。
城跡からは、本丸跡から北に九重連山、近戸門跡から西に阿蘇と眼下に城下町を一望にします。
西の丸御殿跡は広場となって残され、本丸跡には天満社が建っています。

また城内に植えられた桜は「日本さくら名所100選」に選定。
例年4月上旬には『岡城桜まつり』も開催され、往時の史料に基づき大名行列を再現しています。

岡城の築かれた天神山は標高325m、比高も95mあって、西の丸側の総役所跡の駐車場から本丸・二の丸・三の丸まで往復30分(最短コースの場合)。

桜咲く岡城跡
岡城桜まつり

正保城絵図に見る 岡城

1644(正保元)年、幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の地図。
城郭内の建造物、石垣の高さ、堀の幅や水深などの軍事情報などが精密に描かれています。
南北を川に挟まれた天然の要害を活かした城だということがよくわかります。

『荒城の月』は岡城跡がモデル

明治34年発表の中学校唱歌『荒城の月』作曲者の瀧廉太郎は、幼少期を竹田で過ごし、『荒城の月』の着想はこの岡城跡といわれています。
荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象が強かったので、それをイメージして作ったのが『荒城の月』。
岡城の下を走る国道502号の上り車線が、道路の凹凸を利用して『荒城の月』が流れるメロディーロードになっているほか、岡城の二の丸跡には瀧廉太郎像が設置されています。

二の丸跡にある滝廉太郎像
岡城
名称岡城跡/おかじょう
所在地大分県竹田市竹田
関連HP竹田市岡城跡公式ホームページ
電車・バスでJR豊後竹田駅から徒歩20分
ドライブで東九州自動車道大分光吉ICから約41km
駐車場200台/無料
問い合わせ竹田市教育委員会 TEL:0974-63-1111/FAX:0974-63-2373
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 九州・沖縄16城

九州・沖縄は16城が日本100名城に選定。日本三名城に数えられる熊本城が有名ですが、古代に築かれた大野城(おおののき)、秀吉の朝鮮出兵の拠点となった名護屋城、そして世界遺産となった沖縄の城(グスク)など、大陸との緊張関係や交流、キリスト教の

大分県六大名城とは!?

大分県内で日本100名城に選定されるのは、大分府内城(大分市)、岡城(竹田市)の2城、続日本100名城に選定が中津城(中津市)、角牟礼城(つのむれじょう/玖珠町)、臼杵城(うすきじょう/臼杵市)、佐伯城(さいきじょう/佐伯市)で、以上が大分

竹田温泉花水月

大分県竹田市、JR豊肥本線豊後竹田駅近くの市営の温泉施設が、竹田温泉花水月(たけだおんせんはなみずき)。1階には「さくらの湯」「しらゆりの湯」という広々とした2ヶ所の家族風呂、2階には「月の湯」「花の湯」と名付けられた2ヶ所の大浴場があり、

佐藤義美記念館

大分県竹田市、稲葉川に臨む大分県道8号(竹田五ヶ瀬線)沿いに建つのが、佐藤義美記念館(さとうよしみきねんかん)。竹田市出身の童謡詩人で『犬のおまわりさん』などの作詞で知られる、佐藤義美のミュージアムで、下見板張りの瀟洒な洋館は、晩年を過ごし

旧竹田荘

大分県竹田市、「歴史の道」として整備された殿町武家屋敷通りの一角、上殿町通りにある、田能村竹田(たのむらちくでん)の邸宅(国の史跡)が、旧竹田荘(きゅうちくでんそう)。高台に位置する旧宅は、現存する武家屋敷のなかでは、唯一公開されている施設

竹田市歴史文化館・由学館

大分県竹田市、岡城の城下町、下殿町の武家屋敷群の一角、殿町武家屋敷通り(歴史の道)沿いにある豊後竹田の歴史を紹介するミュージアムが、竹田市歴史文化館・由学館。館内には、「岡城ガイダンスセンター」、企画展・特別展を開催する「特別展示室ちくでん

岡城・二の丸跡

大分県竹田市、天神山に築かれた岡藩の藩庁が、岡城(豊後竹田城)。城郭内最高所に位置する本丸の北側に配されているのが二の丸。主殿、御風呂屋、月見櫓などが建ち、来客の接待、藩主の憩いの場になっていました。現在では来城者のための休憩所があるほか、

岡城・三の丸跡

大分県竹田市、江戸時代に岡藩の藩庁が置かれた山城が、岡城(豊後竹田城)。日本100名城、日本さくら名所100選にも選定される城です。岡城の中核部分の入口となるのが三の丸で、往時には藩主が家臣や他藩からの使者などに対面した場所だとされています

岡城・太鼓櫓跡

大分県竹田市、江戸時代に岡藩の藩庁が置かれた山城が、岡城(豊後竹田城)。日本100名城、日本さくら名所100選にも選定される城です。太鼓櫓跡は、三の丸の入口を防備する櫓門で、城内で最も重要な門だった場所。隣接して鐘櫓跡があり、ここからいよい

岡城・西の丸跡

大分県竹田市にある天神山に築かれた梯郭式山城が、岡城(豊後竹田城)。岡藩(竹田藩)の藩庁にもなった城域は、東西2500m、南北362mにも及び、石垣などの遺構が残され国の史跡になっています。西の丸は3代藩主・中川久清(なかがわひさきよ)の隠

岡城・滝廉太郎銅像

大分県竹田市竹田、岡城の二の丸跡に立つのが、滝廉太郎銅像。作曲家・滝廉太郎(瀧廉太郎)は、土井晩翠作詞の『荒城の月』の作曲で有名。旧制中学校唱歌の懸賞募集の作品で、岡城をイメージして作曲したといわれ、銅像は、滝廉太郎と同窓で4歳年下の朝倉文

殿町武家屋敷通り(歴史の道)

大分県竹田市、藩政時代、武家屋敷が建ち並んでいた岡城下の殿町の通りが、殿町武家屋敷通り(歴史の道)。現在は歴史の道として、整備され、石畳の散策路に武家屋敷の土塀や長屋門、寺院などが点在するさまは、藩政時代を彷彿とさせる景観になっています。岡

願成院本堂(愛染堂)

大分県竹田市八幡山の中腹に位置する真言宗高野山派の寺が、願成院。山号は愛宕山、本尊は大日如来。国の重要文化財に指定されるのが願成院本堂(愛染堂)で、寛永12年(1635年)、岡藩2代藩主・中川久盛(なかがわひさもり)が寄進。現存する竹田市で

臼杵城

大分県臼杵市にある続日本100名城に選定される連郭式平山城の跡が臼杵城跡(うすきじょうせき)。現在は臼杵市街地となった丹生島に、戦国時代の永禄5年(1562年)、大友宗麟(おおともそうりん)が築いた海城。大友家の本拠はもともと府内城(現在の

瀧廉太郎記念館

『荒城の月』、『箱根八里』などの作曲で知られる瀧廉太郎(滝廉太郎/たきれんたろう)が少年時代を過ごした大分県竹田市の屋敷を再生利用したミュージアムが瀧廉太郎記念館。不朽の名曲『荒城の月』を残し、23歳という若さで夭折した瀧廉太郎は、この家で

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了