サイトアイコン ニッポン旅マガジン

岡城

岡城は、竹田市街の東2kmにあり、1185(文治元)年、緒方三郎惟栄(これよし)が源義経を迎えるために築城したと伝わる、平山城の跡。標高325m、周囲は2つの川にはさまれ、阿蘇山の火砕流で形成された断崖絶壁に建っているため、難攻不落の名城として名を馳せました。「日本100名城」、「日本さくら名所100選」に選定。

瀧廉太郎の名曲『荒城の月』のモデルとなった城跡

貫木門跡
三の丸石垣
本丸跡
二の丸跡

現在残る岡城の城郭は、1594(文禄3)年、岡藩初代藩主となった中川秀成(なかがわひでしげ)が3年がかりで築いたもの。
このとき、本丸に御三階櫓を建てています。
岡城は山城的殿舎、平山城的殿舎(本丸二の丸、三の丸)、平城的殿舎(西の丸)で縄張りされた特異な城です。

豊後国岡藩初代藩主となった中川秀成の父・中川清秀は、秀吉方先鋒として参戦した賤ヶ岳の戦いで戦死。
1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いでは、大勢が決してから東軍について所領を安堵されています。
正室は佐久間盛政の次女・虎姫(虎御前)。
姑(清秀の妻)から嫌われたため、結婚後も豊後に来ることはなく畿内で暮らしています。

藩政時代には岡藩(竹田藩)の藩庁として機能し、明治維新に廃藩置県まで14代277年間にわたって一度の移封もなく中川氏の治世が続いています。
明治維新の廃城令で、残念ながら石垣を残して建物はすべて破却。

岡城跡一帯は公園化され、大手御門跡、三の丸御門跡、鐘楼跡の石垣などの遺構が現存しています。
城跡からは、本丸跡から北に九重連山、近戸門跡から西に阿蘇と眼下に城下町を一望にします。
西の丸御殿跡は広場となって残され、本丸跡には天満社が建っています。

また城内に植えられた桜は「日本さくら名所100選」に選定。
例年4月上旬には『岡城桜まつり』も開催され、往時の史料に基づき大名行列を再現しています。

岡城の築かれた天神山は標高325m、比高も95mあって、西の丸側の総役所跡の駐車場から本丸・二の丸・三の丸まで往復30分(最短コースの場合)。

桜咲く岡城跡
岡城桜まつり

正保城絵図に見る 岡城

1644(正保元)年、幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の地図。
城郭内の建造物、石垣の高さ、堀の幅や水深などの軍事情報などが精密に描かれています。
南北を川に挟まれた天然の要害を活かした城だということがよくわかります。

『荒城の月』は岡城跡がモデル
明治34年発表の中学校唱歌『荒城の月』作曲者の瀧廉太郎は、幼少期を竹田で過ごし、『荒城の月』の着想はこの岡城跡といわれています。
荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象が強かったので、それをイメージして作ったのが『荒城の月』。
岡城の下を走る国道502号の上り車線が、道路の凹凸を利用して『荒城の月』が流れるメロディーロードになっているほか、岡城の二の丸跡には瀧廉太郎像が設置されています。
二の丸跡にある滝廉太郎像
岡城
名称 岡城跡/おかじょう
所在地 大分県竹田市竹田
関連HP 竹田市岡城跡公式ホームページ
電車・バスで JR豊後竹田駅から徒歩20分
ドライブで 東九州自動車道大分光吉ICから約41km
駐車場 200台/無料
問い合わせ 竹田市教育委員会 TEL:0974-63-1111/FAX:0974-63-2373
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

大分県六大名城とは!?

2023年4月24日

竹田温泉花水月

2022年12月10日

佐藤義美記念館

2022年12月10日

旧竹田荘

2022年12月10日

竹田市歴史文化館・由学館

2022年12月10日

岡城・二の丸跡

2022年3月28日

岡城・三の丸跡

2022年3月27日

岡城・太鼓櫓跡

2022年3月27日

岡城・西の丸跡

2022年3月27日

岡城・滝廉太郎銅像

2022年3月26日

殿町武家屋敷通り(歴史の道)

2022年2月7日

願成院本堂(愛染堂)

2022年2月7日

臼杵城

2019年11月16日

瀧廉太郎記念館

2019年5月25日

日本100名城 九州・沖縄16城

2018年6月6日

岡城

2017年8月26日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了