宇佐神宮宝物館

宇佐神宮宝物館

全国に広がる4万社あまりの八幡宮の総本社が、宇佐神宮(うさじんぐう)。昭和60年に築かれた宝物館には、国指定の重要文化財、県の文化財など社宝数百点を収蔵展示しています。

国宝、重要文化財を多数収蔵

宇佐神宮宝物館
国宝の孔雀文磬

なかでも国宝の孔雀文磬(くじゃくもんけい)は、鎌倉時代前期のもので、両脇にクジャクを配した仏具のひとつ。
ほかにも、重要文化財に指定された朝鮮鐘(ちょうせんしょう)、若宮御神像、宇佐宮指図、懐良親王(かねながしんのう)の奉納剣、八幡宇佐宮御神領大鏡(ごしんりょうおおかがみ)、さらには重要美術品の神息(しんそく)など平安、鎌倉、室町時代などの文化財は数百点におよんでいます。
時期により特別展も開催。

宇佐神宮宝物館
名称宇佐神宮宝物館/うさじんぐうほうもつかん
所在地大分県宇佐市南宇佐2859
関連HP宇佐神宮公式ホームページ
電車・バスでJR宇佐駅からタクシーで10分
ドライブで宇佐別府道路宇佐ICから約6.5km
駐車場500台/有料
問い合わせ宇佐神宮庁 TEL:0978-37-0001/FAX:0978-37-2748
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
宇佐神宮 SLクラウス号

宇佐神宮 SLクラウス号

八幡宮の総本社、宇佐神宮(うさじんぐう)の境内に保存されている、SLクラウス号。クラウス号は、明治27年に九州鉄道がドイツのクラウス社(Lokomotivfabrik Krauss & Comp.)から輸入したもので、博多・久留米間

宇佐神宮

宇佐神宮

全国に広がる4万社あまりの八幡宮の総本社が、大分県宇佐市に鎮座する宇佐神宮(うさじんぐう)。別名は宇佐八幡宮で、石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮のひとつに数えられ、豊前国の一之宮にもなっています。明治初年の神仏

よく読まれている記事

こちらもどうぞ