龍ケ崎の撞舞|龍ケ崎市

龍ケ崎の撞舞

茨城県龍ケ崎市、毎年7月下旬、3日間にわたって行なわれる上町の八坂神社『祇園祭』最終日の夕刻(18:00頃〜)、根町の撞舞通りで行なわれるのが、『龍ケ崎の撞舞』(りゅうがさきのつくまい)。高さ14mの丸柱の上で繰り広げられるアクロバティックな伝統の舞です。

撞舞とは、「長い柱の先端で舞う」こと

撞舞の起源には諸説あり、中国から伝来した散楽の流れを汲む蜘蛛舞(くもまい=細い綱を渡る姿をクモに見立てていう綱渡りの一種で、室町時代から江戸時代初めにかけて流行)が、五穀豊穣祈願や雨乞い、悪霊を払う疫病退散(『祗園祭』も京の疫病退散が狙いで創始)などの神事と結び付いたとする説が有力。
「撞」は柱や竹竿を意味する「橦」の字が転訛したものとされ、舞を行なう長い柱(撞柱)の先端を意味しています。
つまりは「長い柱の先端で舞う」ことが撞舞。

起源は定かでありませんが、使用される面に安政2年(1855年)の記載があることから、少なくとも19世紀前半以前には逆上ると推測されています。

「舞男」(舞の演じ手)は、筒袖襦袢(つつそでじゅばん)に裁着袴(たっつけばかま)の衣装と雨蛙の被り物を被り、囃子に合わせ、途中でも曲芸を披露しながら撞柱を上ります。
頂上に達すると、円座の上に立ち上り東西南北に矢を射り、その後、逆立ちをしたり、横木に仰向けに寝たりと様々な曲芸を演じ、最後に頭を下にして斜めに張った綱を滑り降ります。
綱を渡るとき大車輪などの大技を見せるなど、熟練の業が必要ですが、コロナ禍と「龍ケ崎市撞舞保存会」会員の高齢化の影響で、今後の継続が危ぶまれています。

国選択「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」にも選定される貴重なもの。
栃木県益子町の『八坂神社御神酒頂戴式』(7月24日)、東京都府中市・大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)の『くらやみ祭』(4月30日〜5月6日) とともに関東三大奇祭にも数えられています。

画像協力/茨城県

龍ケ崎の撞舞|龍ケ崎市
所在地 茨城県龍ケ崎市
場所 根町撞舞通り
関連HP 龍ケ崎市公式ホームページ
電車・バスで 関東鉄道竜ヶ崎駅から徒歩12分
ドライブで 常磐自動車道谷和原ICから約23km
駐車場 龍ケ崎市役所駐車場を利用
問い合わせ 撞舞保存会事務局(龍ケ崎市役所商工観光課)TEL:0297-64-1111/FAX:0297-60-1584
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ