嵯峨野観光鉄道で、新たなトロッコ列車が2027年春にデビュー

嵯峨野観光鉄道

嵯峨野観光鉄道は、伏線電化のため使われなくなった山陰本線・嵯峨駅〜馬堀駅の旧線を、渓流沿いという景観を活かしてトロッコ列車を運行するためにJR西日本が設立した鉄道会社。1991年4月27日にトロッコ列車(嵯峨野観光線)の運転を開始していますが、すでに34年が経過、ついに新たなトロッコ列車が登場します。

グループ用の特別室が誕生!?

現在運行中の初代トロッコ列車は、2026年で引退

古都・京都、しかも嵐山・嵯峨野が起点とあって訪日外国人にも絶大な人気を誇るのが、トロッコ列車(嵯峨野観光線)。
往路はトロッコ列車、復路は保津峡の舟下りというのも定番となっています。

現在運行するトロッコ列車は、2026年で35年目となるため、2026年の営業運転をもって引退、2027年からはすべて新型車両に置き換わる予定です。

さらなる安全性及びサービス向上を目的に、2027年春にデビュー予定なのが新型トロッコ列車(牽引車、客車)。
座席間隔や通路幅の拡大し、快適さを向上させるほか、天井や側面をガラス張りとした開放感のある車内になる予定。
さらにファミリーやグループの利用が多いことから、より一層自然を味わえる特別室の導入も検討されています。
訪日外国人対策として日本語・英語・中国語(簡体語・繁体語)・韓国語の4ヶ国語対応の車内表示器を設置する予定となっています。

現在運転のトロッコ列車は、ディーゼル機関車DE10形1104号機が牽引車で、トロッコ列車は無蓋貨車(屋根のない砂利などを運ぶための貨車)トキ25000形を改造したSK100形客車5両。
平安時代の王朝色である緋色(あけいろ=本来は日本茜の根で染めたもので、紫に次ぐ高位の色)、山吹色 (やまぶきいろ=楊梅の樹皮で染めた色で平安時代の女官の裝束に使用)でカラーリングされています。

嵯峨野観光鉄道
ダイナミックな眺望も自慢
嵯峨野観光鉄道で、新たなトロッコ列車が2027年春にデビュー
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
嵯峨野観光鉄道(トロッコ列車)

嵯峨野観光鉄道(トロッコ列車)

JR嵯峨野線・嵯峨嵐山駅に隣接するトロッコ嵯峨駅(京都府京都市右京区)とトロッコ亀岡駅(亀岡市)を結び保津峡沿いに走る全長7.3kmの観光列車が、嵯峨野観光鉄道。複線電化で廃線となった保津峡沿いの山陰本線をトロッコ列車の観光路線として再生し

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ