桜島に噴火の危険が!? 大正大噴火直前の9割近くまでマグマがたまっている!

鹿児島のシンボルともいえる桜島。その活発な火山活動は、鹿児島湾北部の地形を形成する姶良カルデラ(あいらかるでら)から供給されるマグマ。桜島の地下ではマグマの蓄積が進み、大正3年(1914年)の大噴火で失ったマグマの9割が回復した状況にあるのだとか。

過去の発生間隔は135年ですでに111年が経過

大正3年の大噴火では、それまで離島だった桜島が溶岩流の流出で大隅半島と陸続きに。
昭和21年には、昭和火口から溶岩が流出し、その9年後の昭和30年からは南岳の噴火活動が繰り返されています(その噴火回数も8000回近くにのぼります)。

平成18年に再開した昭和火口の噴火では平成21年以降、噴火の発生頻度が増え続けており、気象庁や研究者は「桜島の火山活動は新たな局面を迎えている」と警戒を呼びかけています。

大正噴火以降、姶良カルデラ一帯の地盤は長期的に隆起を続けています。
昭和21年の昭和火口からの溶岩流出、そして昭和49年〜平成4年にかけての南岳の爆発活動で2億立法のマグマが放出されたと推測され、一時的に隆起が停滞していますが、平成5年からは姶良カルデラの再隆起が始まっており、今後の噴火活動の活発化への警戒が必要となっています。

桜島の噴火活動のシナリオとしては、
(1)南岳の噴火活動の繰り返しへの回帰
(2)昭和火口における噴火活動の活発化を経て溶岩流出
(3)大正噴火級両山腹噴火
の3パターンが想定されています。

姶良カルデラへは年間1000万立法メートルものマグマが供給されていると推測され、供給率を考慮すると200年のマグマ蓄積で大正大噴火並みの大噴火が起こると想定されているのです。
安永大噴火から大正大噴火の発生間隔135年を考慮すると、すでに111年が経過しているので、9割ほどのマグマが蓄積されているだろうと推測でき、大規模両山腹噴火への備えが必要ということになります。

大正大噴火でも噴火の1ヶ月~2ヶ月前から桜島の一部集落で井戸水の水位が低下、直前には地震が頻発、海岸から熱湯噴出などの兆候があったので、突然の大爆発というよりも何らかの兆候はあるものとされ、観光的には兆候が出るまでは通常通りに見学、滞在が可能ということになります。

大爆発では短時間に大量のマグマを噴出するため、山腹に新たに噴火口をいくつも作る必要があり、そのための地震や地殻変動(地割れや噴気などの異変)が現れます。
大正の大噴火など過去の大噴火では、有感地震が20~30時間前に始まっています。

こうした点を理解して、安全、安心に観光を楽しむのがおすすめです。
有感地震が始まったら必ず大地震が始まるわけではありませんが(実際に昭和43年には有感地震が頻発、避難した人もいましたが噴火は起きませんでした)、頭に入れておくことは重要です。

黒神埋没鳥居
大正大噴火時にわずか1日で埋まったという黒神埋没鳥居

歴史に残る(中世〜現代)桜島の噴火

年代噴火の形態噴火の経過と被害
文明3年~文明8年
(1471年~1476)
文明大噴火
(マグマ噴火)
噴火場所は北岳北東山腹および南岳南西山腹
黒神方面、島の北東側に溶岩流出
噴石、降灰、死者多数、埋没家屋多数
安永8年~天明元年
(1779年~1782年)
安永大噴火
(マグマ噴火)
噴火場所は(南岳山頂)、南岳南山腹、
北岳の北東山腹から北東沖合の海底
溶岩を流出、海底噴火もあり、津波が発生
桜島北東海中に小島が出現(4島が現存)
死者150余名
大正3年
1914年
大正大噴火
(マグマ噴火)
噴火場所は南岳西および東山腹
溶岩流が瀬戸海峡を閉塞
降灰は仙台に達するほど
マグニチュード7.1の強震が発生
噴火による死者58名、負傷者112名
昭和21年
1946年
昭和噴火(中規模)
(マグマ噴火)
噴火場所は昭和火口
溶岩が黒神海岸、有村海岸にまで流出
死者1名
昭和30年
1955年
ブルカノ式噴火噴火場所は南岳山頂
死者1名、負傷者7名
降灰多量
気象庁の資料をもとに編集
大正大噴火
鹿児島市街から眺めた大正大噴火の様子
桜島に噴火の危険が!? 大正大噴火直前の9割近くまでマグマがたまっている!
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

平均で30年に1回噴火した富士山、実は300年以上も噴火していないのが異常!

富士山は噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)で、夏山の開山期なら登頂することができますが、火山学者は「富士山は非常に若い活火山で、これからもっと活発化する」と警鐘を鳴らしています。実は1707年(宝永4年)の大爆発から、噴火していませ

黒神埋没鳥居

黒神埋没鳥居

桜島の東岸にある腹五社神社(黒神神社)の鳥居が黒神埋没鳥居。大正3年1月12日に始まった桜島の大爆発で、それまでは完全な島だった桜島は大隅半島が陸続きとなりましたが、その爆発で腹五社神社参道の鳥居は軽石や火山灰によって笠木部分を残して埋没。

箱根山が大爆発したら横浜は焼け野原!? 可能性が高いのは水蒸気爆発

箱根火山が小規模な水蒸気爆発(大涌谷)したのが2015年で、2025年で10年がたちます。実は9万年前、6万5000年前には大噴火が起こり、火砕流はわずか1〜2時間で横浜市西部や三浦半島まで到達、一帯が焼け野原のなっています。可能性が高いの

横浜まで焼け野原 箱根火山の噴火の確率は!?

過去には横浜まで火砕流が到達し、相模平野を焼け野原にしたこともあるという箱根火山の大噴火。静岡大学防災総合センター(『火山噴火予知連絡会会報』第121 号)によれば、平常時の場合は4万年に一度という大噴火の確率は0.002%、水蒸気噴火も0

明治以降の噴火の歴史を学ぶ おもな火山被害 51選

気象庁の日本の活火山の噴火資料をもとに、明治以降の全国111活火山の火山活動のデータを調査。人的被害(死亡事故)の生じた事故を中心に、上高地の絶景・大正池を生み出した焼岳噴火、全島民の島外避難となった伊豆大島・三原山大噴火などを加えた51件

桜島の北、錦江湾に知られざる海底火山が! 噴火の可能性は!?

「東洋のナポリ」といわれる鹿児島市。錦江湾越しに桜島を眺望しますが、その桜島から北の錦江湾はもともと姶良カルデラ(あいらかるでら)という火山の爆発で誕生した凹地。その姶良カルデラのなかに、二重カルデラとして若尊カルデラ(わかみこかるでら)が

住吉池

鹿児島県にある知られざる活火山、「米丸・住吉池」とは!?

気象庁と火山噴火予知連絡会が活火山に認定する111のうち、九州には意外にも無名な活火山があります。その筆頭が「米丸・住吉池」(よねまる・すみよしいけ)。鹿児島県の中央部、錦江湾北岸・姶良市(あいらし)の平野部に位置するふたつの凹地。マグマ水

池田・山川

開聞岳を眺める絶景の池田湖、実は指宿温泉を生んだ「火山銀座」の一部だった!

気象庁・火山噴火予知連絡会が活火山と認定されるのが111ヶ所ありますが、「知られざる活火山」が多いのが南九州です。活火山が数多いのが鹿児島県で、ネッシーならぬ「イッシー」の像が湖畔にあり、開聞岳を眺める池田湖も、そのひとつ。一帯は日本一とい

火山調査委員会が「国内8活火山」、噴火の危険性を評価

政府の火山調査委員会は、2024年9月25日(水)国内111の活火山に対する現状評価を行ない、御嶽山など8火山を今後重点的に現状評価していくことを決定。2025年2月17日(月)、『第4回火山調査委員会』を開催し、国内8活火山の噴火の危険性

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ