東海道本線がどこからどこまでかも、意外に難問ですが、正解は東京駅〜神戸駅まで。大阪駅でないことがわかれば、後は簡単と思えますが、意外に岡山駅、下関駅という回答が多いのが、山陽本線の起終点クイズの誤答です。東海道本線が神戸港を目指したように、山陽本線も国際貿易港を目指して工事が進みました。
日本で最初に食堂車、寝台車が走った線です

神戸駅を終点とする東海道本線を西に延長する形で、本州の大動脈としての役割を担った幹線鉄道で、もともとは明治21年、山陽鉄道の設立に始まります。
東北本線など東日本では日本鉄道が黎明期の鉄道を敷設していますが、関西では、下関を目指して山陽鉄道が鉄路を伸ばしたのです。
明治27年の時点では広島駅までしか開業していなかったため、陸軍省の委託で山陽鉄道は広島駅〜宇品駅間に軍用線を敷設、宇品港が日清戦争にとっての重要な軍港となったのです。
明治34年に本州西端の馬関(現・下関)まで延伸し、神戸駅〜馬関駅が全通となり、それまで瀬戸内海航路(海路)が大動脈だった歴史に陸路が加わりました。
日本で最初の長距離急行列車、食堂車、寝台車、ステーションホテル(山陽ホテル)もこの山陽鉄道が導入したものです。
全線が開通した明治34年には、日本初の優等列車「最急行」(特急列車のルーツ)も走っています。
こうして日本の鉄道史に新たなページを加えた山陽鉄道ですが、明治39年12月1日、鉄道国有法により国有化され、明治42年に山陽本線に。
ところが山陽本線は下関駅までかといえば、それは不正解。
軍事的にも九州の玄関、当時は神戸と並ぶ国際貿易港だった門司港を結ぶことが大きな課題で、昭和12年、関門海峡の海底鉄道トンネル工事がスタート、昭和17年に完成し、門司港までを結びました。
これで山陽本線の全通となったので、正解は、神戸から門司駅までということに(門司駅〜門司港は鹿児島本線)。
ちなみに門司港駅は、九州鉄道の起点駅・門司駅として明治24年に開業、関門鉄道連絡船で馬関(下関)と結んでいました。
当時の門司港は、上海など外洋航路の起点となる国際貿易港で、軍事的にも重要だったのです。
関門海峡も橋梁で越えるという計画もありましたが、軍部は当時一般化しつつあった空爆を恐れて、あえて海底トンネルという前例のない難工事に挑戦、見事に完成させています。
現在、山陽本線は神戸駅〜下関駅がJR西日本、下関駅〜門司駅がJR九州に分かれており、下関駅はJR西日本とJR九州の共同駅ながら、「JR九州で唯一、本州にある駅」となっています。
国鉄時代の鉄道管理局の境界は関門トンネルの下関側入口だったのですが、現在は上り場内信号機までJR九州に(厳密には下関駅構内はJR西日本管轄)。
ちなみに、並走する山陽新幹線は新大阪駅〜博多駅で、すべてJR西日本の管轄、山陽本線とはかなり異なります。

意外に知らない、山陽本線はどこから、どこまで!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag