鎌刃城

鎌刃城

滋賀県米原市にある中世の山城の跡が鎌刃城(かまはじょう)。応仁の乱以前に土肥氏が築城した湖北最大級の山城で、京極氏と六角氏の攻防、織田信長と浅井長政の攻防の舞台にもなっています。国の史跡に指定されるほか、続日本100名城に選定されています。

京極氏と六角氏、織田信長と浅井長政、攻防の城

鎌刃城は、京極領と六角領の境に位置する尾根上の城。
標高384mで、山麓との比高は250mほどある天然の要害です。
湖北を視野に入れ、関ヶ原への幹線道路を抑えるという要衝で、京極家の家臣・今井一族の軍記『今井軍記』に文明4年(1472)の京極軍による鎌刃城攻めが記されているので、応仁の乱以前に築城されていたと推測できます。
天文7年(1538年)に六角氏側の手に落ち、永禄2年(1559年)、浅井氏配下の堀氏が入城。
元亀元年(1570年)、浅井長政が織田信長に反旗を翻した際には、13歳の城主・堀秀村(ほりひでむら)は織田信長に従い、湖北支配の拠点として機能しています。
天正2年(1574年)、突然、城主・堀秀村が織田信長により改易され、廃城に。

城域は、東西400m、南北500mに及び、湖北では浅井氏の居城・小谷城に次ぐ規模を誇っています。
山頂の主郭・副郭を中心に北西の尾根上に7ヶ所、南東の尾根上に2ヶ所、琵琶湖に臨む西の尾根上に8ヶ所の曲輪(くるわ)を設け、主郭を含む一部の曲輪は周囲を石灰岩(鈴鹿山脈の裾でカルスト地形です)の石積みで構築され、尾根の先端はすべて堀切で防備されるという堅固な造りです。

山麓の中山道側、町屋橋近くに登城口(駐車場)があり、名神高速道路をくぐり、主郭まで徒歩50分。
滝谷林道を青龍の滝近くの駐車場まで車で入ることもできますが、運転に慣れた人向けのワイルドな道です。

鎌刃城
鎌刃城
名称 鎌刃城/かまはじょう
所在地 滋賀県米原市番場
関連HP 長浜・米原を楽しむ観光情報サイト
電車・バスで JR米原駅から 湖国バスで6分、番場下車、徒歩45分
ドライブで 北陸自動車道米原ICから約1.5km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 米原市生涯学習課 TEL:0749-53-5154
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

小谷城

滋賀県長浜市の小谷山(おだにやま・標高495.1m)にあり、浅井(あざい)家が3代にわたって居城とした中世の山城で国の史跡が小谷城(おだにじょう)。大永4年(1524年)頃に浅井亮政(あざいすけまさ)が自然の地形を巧みに利用して築城したと推

鎌刃城

鎌刃城

滋賀県米原市にある中世の山城の跡が鎌刃城(かまはじょう)。応仁の乱以前に土肥氏が築城した湖北最大級の山城で、京極氏と六角氏の攻防、織田信長と浅井長政の攻防の舞台にもなっています。国の史跡に指定されるほか、続日本100名城に選定されています。

滋賀県六大名城

滋賀県六大名城とは!?

京に近く、東海道・中山道・北陸道が合流する陸上交通、琵琶湖舟運の要衝でもあり、「近江を制する者は天下を制す」といわれた滋賀県。日本100名城選定の彦根城、安土城、小谷城(おだにじょう)、続日本100名城の観音寺城、八幡山城、鎌刃城(かまはじ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ