ケーブル延暦寺駅

比叡山坂本ケーブル(比叡山鉄道比叡山鉄道線)の比叡山山上側の駅がケーブル延暦寺駅。まさに延暦寺の玄関口にあたる駅で、大正14年の建築当初の駅舎がそのままに現存。国の登録有形文化財、さらには京阪電気鉄道石山坂本線坂本駅などとともに「近畿の駅百選」にも選定されています。

延暦寺根本中堂へも徒歩10分という立地にあるケーブル駅

昭和2年、 琵琶湖鉄道汽船石山〜坂本(現・京阪石山坂本線)の全線開通もあって、延暦寺の参詣機運は盛り上がっていました。
同年、坂本駅と叡山中堂駅(えいざんちゅうどうえき)を結ぶケーブルカーも開通していますが、昭和2年3月15日開業した叡山中堂駅が、現在の延暦寺駅。

昭和49年にケーブル延暦寺駅に改称されています。
延暦寺の玄関駅ということもあり、洋風鉄筋2階建ての2階には貴賓室も用意(現在はギャラリーとして開放)。
貴賓室の内部は当時流行していたというバロック風の室内装飾が施されています。
1階には切符売場や待合室、運転室、乗務員控室などを設備し、2階からは標高654mに位置する展望テラスに出ることができます。

ケーブル延暦寺駅
名称ケーブル延暦寺駅/けーぶるえんりゃくじえき
所在地滋賀県大津市坂本本町
関連HP比叡山坂本ケーブル公式ホームページ
電車・バスでJR湖西線比叡山坂本駅から徒歩20分、または京阪石山坂本線坂本駅から徒歩10分でケーブル坂本駅
ドライブで名神高速道路京都東ICから約10kmでケーブル坂本駅
駐車場8台/無料
問い合わせ比叡山坂本ケーブル TEL:077-578-0531/FAX:077-578-0533
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
信楽駅

信楽駅

滋賀県甲賀市信楽町にある信楽高原鐵道信楽線(貴生川駅〜信楽駅)の終着駅が信楽駅(しがらきえき)。昭和8年5月8日、国鉄信楽線の開通とともに開業した駅で、昭和62年7月13日に信楽高原鐵道に移管。信楽線唯一の有人駅で、近畿の駅百選に選定。信楽

八日市駅

八日市駅

滋賀県東近江市にある近江鉄道本線・八日市線の駅が八日市駅(ようかいちえき)。明治31年7月24日、近江鉄道の本線の駅として開業した歴史ある駅で、昭和21年1月1日に八日市線が開業し、乗換駅になっています。現在の駅舎は平成10年開業のもので、

びわ湖浜大津駅

びわ湖浜大津駅

滋賀県大津市にある京阪電気鉄道の駅がびわ湖浜大津駅。石山坂本線(石山寺駅〜坂本比叡山口駅)の途中駅、京津線(びわ湖浜大津駅〜御陵駅)の終着駅で、もともとは、鉄道黎明期の明治13年7月15日、官設鉄道の大津駅として開業した歴史ある駅です。近畿

大津・琵琶湖畔に泊まるなら、公共の宿も狙い目!

滋賀県大津市の琵琶湖湖畔には2軒の公共の宿があります。2軒ともリゾートホテルのように使え、そしてエコノミーなのでおすすめです。大津は京都散策の基地としても絶好のロケーションなので、京都に行こうかなというときにもぜひ候補に入れてください。誰で

取材班おすすめ! 大津に泊まるならリゾートホテルに予約を!

滋賀の都・大津は、琵琶湖の湖上遊覧、比叡山延暦寺への参詣、石山寺や三井寺への参詣など、大津観光だけでなく、「京都に近い」というメリットを生かして京都観光の基地として活用できます。そんな大津では琵琶湖の湖畔にあるリゾートホテルがおすすめです。

ケーブル坂本駅

比叡山坂本ケーブル(比叡山鉄道比叡山鉄道線)の山麓側の駅がケーブル坂本駅。文字通り、比叡山の登り口で、全国の坂本さんのルーツにもなっている穴太衆積みの石垣が美しい里坊のある門前町。昭和2年の開業時の建物がそのままに現存し、「比叡山鉄道ケーブ

比叡山坂本ケーブル

比叡山の門前町坂本と、比叡山延暦寺を結ぶ表参道として昭和2年に敷設されたもので、平成29年には開業90年に。「長さも、眺めも、日本一」がキャッチフレーズで、山麓駅であるケーブル坂本駅と山上の延暦寺駅間との距離、全長2025mはケーブルカーと

比叡山鉄道

日本最長のケーブルカー、途中には2つの駅も!

日本最長のケーブルカーは、比叡山への参詣者を運ぶため、昭和2年3月15日に坂本駅(現・ケーブル坂本駅)〜叡山中堂駅(現・ケーブル延暦寺駅)を開業した比叡山鉄道です。明治時代後半〜昭和初期は、全国の私鉄に「参詣鉄道」開業の気運が高まった時代で

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ