信楽焼窯跡群・丸又窯跡

信楽焼窯跡群・丸又窯跡

滋賀県甲賀市信楽町にある信楽焼の窯跡で、滋賀県の史跡、経済産業省の近代化産業遺産に認定されるのが丸又窯(まるまたかま)。連房式で11室ある登り窯で、昭和8年〜昭和38年の間に、火鉢などを焼成していたもの。信楽窯元散策路を使って丸由窯跡、明山窯跡などとともに探勝することができます。

信楽焼の最盛期を象徴する火鉢を焼いた窯跡

丸又窯は、昭和3年から5年の歳月を費やして小川又一が整地して築き、昭和8年に菱三製陶の分家として開窯。

明治時代に開発された深淵な碧色(みどりいろ)と白色失透色が粒状に溶け合った斑点模様の「海鼠釉」(なまこゆう)を用いた火鉢を、暖房器具として焼成し、「一家団欒信楽火鉢」をキャッチフレーズに全国に流通させたのです。
信楽焼の戦後の最盛期を迎えたのです。

この丸又窯でも年5〜6回は窯焚きを行ない、火鉢、花瓶、植木鉢などを焼成していました。
現在は素屋(屋根)を取り払って保存されています。

「輸出製品開発や国内需要拡大による中部、近畿、山陰の窯業近代化の歩みを物語る近代化産業遺産群」として丸由窯跡とともに経済産業省の近代化産業遺産に認定(「甲賀市の窯業(信楽焼)関連遺産」)。

また、信楽焼窯跡群は、日本遺産「きっと恋する六古窯-日本生まれ日本育ちのやきもの産地-」の構成資産にもなっています。

ちなみに、信楽焼というとタヌキの置物のイメージが強いのですが、鎌倉時代に常滑焼(とこなめやき=六古窯のひとつ、愛知県常滑市の焼き物)の影響を受けて、甕 (かめ)、壺、すり鉢を焼成したのが始まり(黄瀬イシヤ遺跡)。
タヌキの置物は、明治時代、陶芸家・藤原銕造がつくったものが最初で、昭和26年に昭和天皇を迎える際に信楽狸に日の丸の小旗を持たせ沿道に設置して有名になり、「他を抜く」ことから縁起物として人気に。
しかし、産業としては昭和の火鉢で、陶芸作品的には土中の鉄分が赤く発色する火色(緋色)と、自然降灰釉(ビードロ釉)の付着が特徴です。

信楽焼窯跡群・丸又窯跡
名称 信楽焼窯跡群・丸又窯跡
所在地 滋賀県甲賀市信楽町長野
ドライブで 新名神高速道路信楽ICから約7km
問い合わせ 信楽町観光協会 TEL:0748-82-2345/ FAX:0748-82-2551
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
甲賀市信楽伝統産業会館

甲賀市信楽伝統産業会館

滋賀県甲賀市信楽町長野にある日本六古窯のひとつに数えられる信楽焼の展示施設が甲賀市信楽伝統産業会館。鎌倉時代(鎌倉時代後期、常滑焼の技術が伝わり焼物作りが創始)以降の信楽焼から、近世に至る作品を紹介する展示館で、昭和時代の生活用品や信楽焼の

信楽窯元散策路

信楽窯元散策路

滋賀県甲賀市信楽町、日本六古窯(瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、備前)に数えられる信楽焼の窯元、現役の登り窯、登り窯跡を巡る散策コースが信楽窯元散策路。ろくろ坂散策コース、ひいろ坂散策コース、窯場坂散策コース、外輪の路散策コースの4コースが用

信楽陶芸村

信楽陶芸村

滋賀県甲賀市信楽町、明治21年に造られた奥田忠左衛門窯の本窯(本店)と平成3年に誕生した新窯(国道店)を公開したのが信楽陶芸村(しがらきとうげいむら)。本店では、全国的に知られる狸の置物や全長21mの巨大な登り窯の見学ができるほか陶芸教室も

日本六古窯とは!?

日本六古窯とは!?

施釉陶器(せゆうとうき)の瀬戸焼(愛知県瀬戸市)と釉薬をかけず高温で焼成した焼締陶器(やきしめとうき)の常滑焼(とこなめやき/愛知県常滑市)、越前焼(福井県越前町)、信楽焼(しがらきやき/滋賀県甲賀市)、丹波焼(たんばやき/兵庫県丹波篠山市

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ