家康の『しかみ像』に新説が! 家康が描かせたはウソだった!

徳川美術館(名古屋市)が所蔵し、レプリカが浜松城天守閣に展示される『徳川家康三方ヶ原戦役画像』。通称『しかみ像』が今ちょっとした話題に。
元亀3年(1572年)12月、浜松市街東部の台地、三方ヶ原で起こった武田信玄と徳川家康との合戦で、家康は命からがらに敗走。影武者を仕立てて、なんとか浜松城に逃げ込みます。その際、この敗戦を肝に銘ずるためにその姿を描かせ、慢心の自戒として生涯座右を離さなかったと伝えられるのが『顰(しかみ)像』です。

徳川美術館の学芸員が真相に迫る!

顰(しかみ)とは、顔をしかめること。この絵は、「憔悴し切った家康の表情」が巧みに描かれいるとされてきました。

ところが、平成27年8月に徳川美術館で開かれた講演会で、学芸員の原史彦さんがなんと『しかみ像』の常識を覆す新説を公表したのです。

通称『しかみ像』と呼ばれる絵は、江戸時代中期の尾張徳川家9代の徳川宗睦(とくがわむねちか/1733年~1799年/尾張藩中興の名君)が養子に迎えた徳川治行の妻で紀伊徳川家から嫁いだ従姫(よりひめ=紀州徳川家第7代藩主・徳川宗将の娘)が1780年に持ってきた嫁入り道具に入っていたことが判明。従姫が没後の、1805年に尾張徳川家は家康ゆかりのものを収める「御清御長持(おきよめおんながもち)」に収めたのだという。

徳川美術館が開館(昭和10年)した翌年、昭和11年1月、尾張徳川家19代目当主で徳川美術館を開いた徳川義親氏は地元の新聞社の取材で、尾張家初代の徳川義直が父・家康の苦難を忘れないように描かせたと説明していたのです。義親氏流のリップサービスで、徳川美術館の宣伝を兼ねて・・・の話が、いつのまにか「家康が描かせた」に変化したというのです。
「杜鵑(ホトトギス)が鳴くまで待とう」という「忍耐強い家康像」を描いた絵というまさにステレオタイプ(固定観念)の発想が、導き出した結論といえるのです。

その「顔をしかめる」、顰(しかみ)の表情も、当時の絵画の仏教的な影響なんだとか。

徳川美術館
徳川美術館

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ