急勾配のないイメージの新幹線ですが、実は1000m走るうちに30mも高度を稼ぐという30‰(パーミル)の急坂が連続する北陸新幹線(安中榛名駅〜軽井沢駅)の山登りなど、かなりの急勾配があります。ここではミニ新幹線を含めた急勾配のランキングTOP10を紹介します。
ミニ新幹線を除くと、九州新幹線がTOP

ミニ新幹線(山形新幹線、秋田新幹線)を含む最急勾配は、山形新幹線の38‰ですが、在来線の奥羽本線を標準軌に拡幅した区間なので、通常の高規格の新幹線でいえば九州新幹線の博多駅〜新鳥栖駅、新八代駅〜鹿児島中央駅が最急勾配で、35‰となっています。
九州新幹線は、トンネルを減らすことで建設費を抑制するため、ほかの新幹線に比べて勾配が多くなっていますが、35‰は、地質の問題でどうしても回避できなかった場所ということに。
九州新幹線を走る800系とN700系は、すべての車両がモーターを搭載する全車両モーターカーで急坂を克服しています。
同様に安中榛名駅〜軽井沢駅で連続する山登り(碓氷峠越え)が30kmにもわたって続く北陸新幹線も、急勾配区間における強力な登坂パワーのあるE2系0番代を開発しています(しかも軽井沢付近が電源周波数50Hzと60Hzの境目で、両周波数に対応する車両を開発)。
車内にいても30‰の急勾配だと車両の端と端(20mほどあります)でも60cmほど高低差があるので、じっくりと観察すると、急坂を実感できます。
新幹線の急勾配ランキング TOP10
順位 | 勾配 | 路線 | 区間 | 鉄道会社 |
1位 | 38‰ | 山形新幹線 (奥羽本線) | 庭坂駅〜関根駅 | JR東日本 |
2位 | 35‰ | 九州新幹線 | 博多駅〜新鳥栖駅 | JR九州 |
3位 | 35‰ | 九州新幹線 | 新八代駅〜鹿児島中央駅 | JR九州 |
4位 | 30‰ | 北陸新幹線 | 安中榛名駅〜軽井沢駅 (連続急勾配) | JR東日本 |
5位 | 30‰ | 北陸新幹線 | 飯山駅~上越妙高駅 (飯山トンネル) | JR東日本 |
6位 | 25.1‰ | 秋田新幹線 (田沢湖線) | 田沢湖駅〜赤渕駅間 | JR東日本 |
7位 | 25‰ | 東北新幹線 | 東京駅〜大宮駅 (赤羽台トンネルなど) | JR東日本 |
8位 | 20.8‰ | 北海道新幹線 | 新青森駅〜新函館北斗駅 | JR北海道 |
9位 | 20‰ | 東海道新幹線 | 岐阜羽島駅〜米原駅 | JR東海 |
10位 | 18‰ | 山陽新幹線 | 下関駅〜小倉駅 | JR西日本 |
10位 | 18‰ | 上越新幹線 | 高崎駅〜上毛高原駅 | JR東海 |
新幹線の「急勾配」ランキング TOP10 | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag