サイトアイコン ニッポン旅マガジン

中海

中海

島根県松江市、安来市と鳥取県境港市、米子市にまたがる湖面面積85.68平方キロの湖が中海(なかうみ、なかのうみ)。東側は境水道を通じて美保湾(日本海)に通じる汽水湖。西側には大橋川を経て宍道湖(しんじこ/松江市、出雲市)につながっています。入江が砂州によって閉じて誕生した山陰最大の汽水湖で、日本第5位の面積を誇っています。

「たたら製鉄」が生み出した潟湖!?

中海の湖畔を走る寝台特急「サンライズ出雲」

北側を東西65kmの島根半島、東側が砂丘状の弓ヶ浜半島(五里ヶ浜/全長約17km、幅4kmの砂州)で塞がれた中海。
もともとは宍道湖と一体の大きな入江(湾)だったと推測でき、同じ海跡湖の宍道湖も汽水湖なので、日本では数少ない「連結汽水湖」になっています。

ただし、縄文海進(縄文時代の海面上昇)で、弓ヶ浜半島は水没し、奈良時代編纂の『出雲国風土記』には「飫宇の入海」(おうのいりうみ)と表記され、湾だったことがわかっています。
万葉時代にも弓ヶ浜半島は、夜見嶋(よみしま)という島だったのです。
島根県の花崗岩には磁鉄鉱の含有率が高いため、奈良時代から山岳部(日野川、斐伊川上流部など河川の上流部)で磁鉄鉱の採掘が行なわれました。
「たたら製鉄」の鉄穴流し(かんなながし)で、砂鉄を取り出した後の土砂を大量に流したこともあり、夜見嶋周辺に砂州が発達、弓ヶ浜半島が形成されて中海(潟湖)が誕生したのです。

日本でも第5位の巨大な湖で、大根島、江島(松江市)、亀島(安来市)という島が浮かんでいます。
絵島と境港市街を結ぶ橋が、ダイハツ工業・タントカスタムのCMで一躍注目を浴びるようになった「ベタ踏み坂」(島根県側からの勾配は6.1 %)で知られる江島大橋です。
ただし、大橋川に架る中海大橋(島根県松江市)は勾配7%で、「ベタ踏み坂」度合いではこちらの方が上。

冬季はコハクチョウが飛来し、日本の集団渡来地の南限となっており、8724ha(うち特別保護地区8043ha)が中海鳥獣保護区(集団渡来地)に指定。
ラムサール条約(特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)の登録湿地にもなっています。

中海
名称 中海/なかうみ、なかのうみ
所在地 島根県松江市・安来市・鳥取県境港市・米子市
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

弓ヶ浜

美保湾と中海を隔てる長大な砂洲でできた海岸。まさに弓のように美しく弧を描いた白砂青松の海岸が、幅4km、長さ20kmにわたって続ています。有名な境港、皆生温泉(かいけおんせん)もこの一角に。弓ヶ浜の東端に河口がある日野川が運ぶ大量の土砂が堆

江島大橋(ベタ踏み坂)

今や橋の名前よりもベタ踏み坂として有名になっている橋が島根県松江市八束町から鳥取県境港市渡町へ中海をまたいで結ぶ、日本屈指のプレードガーダー橋(桁橋)の江島大橋。全長1446.2m、5000トン級の船が下をくぐることができるように最上部は高

宍道湖

島根県松江市と出雲市にまたがる湖が宍道湖(しんじこ)。大橋川、中海(なかうみ)、境水道を通して日本海と接続するため塩分があり、汽水湖の分類。湖面面積79.25平方キロは、国内で7番目の巨大な湖ということに。漁業資源に恵まれ、「宍道湖七珍」(

面積の大きい湖 TOP10

日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、中海、屈斜路湖、宍道湖

東郷湖

鳥取県東伯郡湯梨浜町にある周囲12km、面積4.17平方km、深さ2~7mの汽水湖が東郷湖(東郷池)。翼を広げた優雅な鶴に形が似ていることから「鶴の湖」の愛称で親しまれています。西側を流れる天神川の堆積作用などで、かつての内湾がふさがってで

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了