落差日本一の称名滝は1年間に10cm後退! 

称名滝

350mと日本一の落差を誇る称名滝(しょうみょうのたき/富山県中新川郡立山町)。落差日本一の名瀑はどのようにして生み出されたのか? 一般に立山火山と呼ばれますが、この称名滝の形成に大きく関わっているのは立山火山こと、弥陀ヶ原火山(みだがはらかざん)です。

10万年前には、現在よりも15km下流に懸かっていた

称名滝

8kmにわたって切り立った壁が続く称名峡谷。
立山火山の大噴火でできた溶岩台地が称名川の浸食によって深く削られて誕生したV字谷です。

なかでも車道終点の称名平駐車場・称名平園地から見上げる南側の断崖は、「悪城の壁」(あくしろのかべ)と呼ばれていますが、高さは500mで日本一の高さとも称される断崖。
「悪王城」(あくおうじょう)や「千仞の櫓」(せんじんのやぐら)などとも呼ばれ、断崖絶壁の様子が難攻不落の城にたとえられた地名です。

称名平駐車場・称名平園地から悪城の壁を見上げながら称名遊歩道を30分ほど歩けば、滝見台園地。
ここから見上げる称名滝は落差350mで、日本最大の滝。
上部から70m、58m、96m、126mの4段になって称名渓谷に落下しています。

10万年前に立山は活発な火山活動を行ない、大量の火山灰を噴出。
火山灰が固まった溶結凝灰岩で埋められ現在の弥陀ヶ原の台地が誕生しました。
10万年前には溶岩台地は現在の有峰口駅あたりまで達しており(現在は美女平)、台地を浸食する川は、現在の立山町千寿ヶ原で称名川と常願寺川に分流しました。
常願寺川は水量が多く急速に浸食して深い谷を形づくり、称名川は水量が比較的少なかったため、滝になったと推測できます。

称名滝は10万年ほど前には、現在よりも15km下流の富山市小見付近(富山地鉄有峰口駅近く)に懸かってっていましたが、豊富な水が溶岩台地(現在の弥陀ヶ原)を形成する柔らかい溶結凝灰岩を1年間に10cmほど削りながら後退、現在の滝壺の位置に至っているのです。
削り残された場所が「悪城の壁」ということに。

称名滝の上流は、150mほどに切れ込んだV字谷で、通称「称名廊下」と呼ばれていますが、何万年も後には削られてなくなることに。

悪城の壁
称名渓谷から見上げる悪城の壁、称名滝が削り取った溶岩台地の痕跡

立山開山の頃には称名滝は今より130m下流に

紅葉の称名渓谷、悪城の壁が立ちはだかるようにそびえ立つ

立山を開いたのは、越中国司・佐伯(宿禰)有若の息子・佐伯有頼(さえきありより)。
立山開山伝説によれば、大宝元年(701年)、佐伯有頼は仏の化身の白鷹と熊を追って立山に分け入る際、滝音に励まされて険しい坂を登ったと伝えられています。

滝壺近くから台地の上へと登る八郎坂は、大正13年に、第九師団富山連隊(歩兵第35連隊)が開いたあくまでも「新道」。
古来の立山登拝道は、千寿ヶ原から草生坂・材木坂を登るもので、現在の立山ケーブル横を歩いていました。
耳を澄ませば材木坂あたりからもこの滝の轟音が聞こえたことでしょう。

この佐伯有頼が眺めた称名滝は、大宝元年(701年)という年代から逆算すると、現在の位置より130mも下流側にあったことになります。
称名滝という名前は浄土宗を開いた法然が、滝の音を「南無阿弥陀仏」と聞こえたことに由来(称名=南無阿弥陀仏を称えること)。
ただし、法然が立山に登拝したという記録はなく、立山信仰の中で自然と成立した名だと推測できます。

称名滝を「観光地」として初めて注目したのは、日本山岳会員の大平晟(おおだいらあきら=国の名勝・天然記念物である清津峡の名付け親)。
明治39年、日本山岳会(当時の名称は山岳会)に入会した大平晟は、芦峅寺のガイド。佐伯直次郎の案内で雄山に登山後、称名滝の滝壺まで遡行し、「瀑身(ばくしん)はあくまでも白、滝つぼはあくまでも碧(みどり)」と讃えたことで、一躍有名になりました。

当時はまさにガイドなしでは到達し得ない秘境だったのです。

称名滝の横に落ちるネハン滝は、弥陀ヶ原の台地から一気に落ちる
落差日本一の称名滝は1年間に10cm後退! 
所在地富山県中新川郡立山町芦峅寺桂台
関連HP立山町公式ホームページ
電車・バスで富山地方鉄道立山駅前から立山開発鉄道バス称名滝行きで20分、終点下車
ドライブで北陸自動車道流杉スマートICから約30kmで称名平駐車場。駐車場から徒歩20分
駐車場称名平駐車場(250台/無料)
問い合わせ立山町観光協会 TEL:076-462-1001
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
悪城の壁展望台

悪城の壁展望台

富山県中新川郡立山町、10万年前の立山の火山活動で流出した溶結凝灰岩の断崖が、悪城の壁(あくしろのかべ)。幅2km、高さ500mというスケールは一枚岩の断崖としては日本一の規模。称名滝へ向かう富山県道170号弘法称名立山停車場線(称名道路)

称名滝

称名滝

立山連峰、称名渓谷にかかる称名滝(しょうみょうだき)は落差350mで日本一を誇る大瀑布。雄山、大汝山、真砂岳、剣御前岳など立山連峰を源に発し、深いV字谷の称名峡谷を流れる称名川に懸かっています。1段目は70m、2段目58m、3段目が96m、

ハンノキ滝

日本一の称名滝の横に落ちる「幻の日本一」ハンノキ滝

日本一の滝といえば、立山連峰の溶岩台地の末端から落ちる称名滝(しょうみょうのたき)で、落差350m。 ところが、どっこい、「滝の横には幻の日本一があるんです」(富山県観光連盟の話)とのことで、その滝が雪解けシーズンと雨の後に誕生するハンノキ

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ