太刀洗の池跡

太刀洗の池跡

徳川家康の正室・築山御前(つきやまごぜん=瀬名姫)が、徳川家康の命により、家康の家臣・野中重政に殺害されたのは、天正7年(1579年)8月29日。野中重政が刀を洗ったといわれる池があったのは、浜松医療センターが建つあたり。浜松医療センター前に史跡碑(太刀洗の池跡)と説明板が立っています。

徳川家康の正室・築山御前斬殺の刀を洗った池の跡

築山御前は、長男・松平信康の正室である徳姫(織田信長の娘)が信長に送った築山御前と信康の罪を訴える十二ヶ条の訴状により、天正7年(1579年)、岡崎城から浜松城に向かう途中、小藪村の佐鳴湖畔(富塚御前谷)で家康の家臣・野中重政に殺害されています。

築山御前38歳の時のことで、家康との間に生まれた信康も9月15日に二俣城で切腹しています。
往時には史跡碑の南側に池があったのだとか。
築山御前の遺骸は浜松の西来院に葬られたほか、愛知県岡崎市の八柱神社には築山御前首塚があります。

築山御前の首は、織田家に首実検のために送られた後、石川数正(いしかわかずまさ)によって祐傳寺(現・愛知県岡崎市)に葬られ、その後八柱神社に改葬されています。

築山御前は、若き家康が人質となっていた今川義元の姪(めい)。
長男・松平信康の正室・徳姫は、その今川義元を桶狭間(おけはざま)で討ち果たした織田信長の娘。
徳姫からの書状を安土城に届けた家康の忠臣・酒井忠次は、信長に対して申し開きをしなかったことから、築山御前と松平信康の処分が家康に委ねられます。

苦渋の選択の結果、築山御前は浜松城への入城すら許されずに斬殺、そして長男の信康は二俣城に幽閉の後、切腹ということに。
築山御前と松平信康が武田に内通したとは考えづらいことから、冤罪であったことはほぼ確実。
徳姫と築山御前が不仲だった、あるいは家康と信康の不仲説、はたまた酒井忠次と信康の不仲説など、諸説あって真相は定かでありません。

太刀洗の池跡
名称太刀洗の池跡/たちあらいのいけあと
所在地静岡県浜松市中区佐鳴台5-6-1
関連HP静岡県観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR浜松駅から遠鉄バスで14分、医療センター下車、徒歩3分。または、JR高塚駅からタクシーで10分
ドライブで東名高速道路浜松西ICから約7.4km。または、浜松ICから約10.6km
駐車場なし
問い合わせ浜松市観光インフォメーションセンター TEL:053-452-1634
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
西来院

西来院

正長元年(1428年)、月窓義運禅師(げっそうぎうんぜんじ)が浜松に開山した曹洞宗の寺、西来院(せいらいいん)。本尊は釈迦牟尼仏。境内には徳川家康の正室・築山御前(つきやまごぜん=瀬名姫)の廟堂(月窟廟)、家康の異父弟・松平康俊(まつだいら

二俣城

二俣城

静岡県浜松市天竜区二俣町、天竜川と二俣川に挟まれた文字通りの二俣の要害に建つ中世の山城が二俣城。遠州二俣は信濃国(長野県)側から見れば遠州の入口で、舟運の拠点となる場所。戦国時代の初め、平地に笹岡古城を今川氏が築いたのが最初で、今川氏の家臣

清瀧寺

清瀧寺

応永12年(1405年)、長安坊がこの地に草庵を構えたのが始まりという浜松市天竜区二俣町にある古刹。戦国時代さなかの天正7年(1579年)9月25日、徳川家康の長男・松平信康は、妻である徳姫(織田信長の娘)に武田方に内通した嫌疑を掛けられ、

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ