22静岡県
プレスマンユニオン編集部
五竜の滝
静岡県裾野市、裾野市中央公園内にある落差12mの滝が五竜の滝(国土地理院地形図:五竜ノ滝)。水量豊富な狩野川水系黄瀬川に懸かる滝で、5筋になって落ちるのがその名の由来。各筋は、それぞれ雪解、富士見、月見、銚子、狭衣と名付けられ、さらに左側の3筋の滝を雄滝、右側の2筋を雌滝と呼び習わしています。
明治・大正時代には「佐野瀑園」があった地
富士山から流出した三島溶岩流(玄武岩溶岩流)の末端に位置し、新田次郎の小説『蒼氷』にも登場する美しい滝。
明治22年、ベルツ博士が五竜の滝を訪れ、「殊(こと)に脚気(かっけ)転養の地に適す」としたため、保養地としても注目された歴史があります。
明治22年の東海道線佐野駅開業(現・御殿場線裾野駅)に合わせ、翌明治23年には、「五龍館佐野ホテル」を開業し、五竜の滝周辺に橋や東屋などを整備し、「東海偉観 佐野瀑園」としてPR。
大正天皇(明治26年)、昭和天皇(大正11年)も皇太子時代にこの地を訪れています。
若山牧水も足繁く佐野瀑園に通い、「五龍館佐野ホテル」に逗留。
歌集『野なかの瀧』、『渓間の春』、『麦の秋』を創作しています。
昭和9年、丹那トンネルの開通で、東海道線が御殿場回り(現・御殿場線)から熱海ルートに変更され、保養地としての性格が薄れ、「五龍館佐野ホテル」も廃業しています。
佐野瀑園を前身とする裾野市中央公園内には国の重要文化財に指定される植松家住宅、滝を眺める吊り橋「五竜のかけはし」、太鼓橋、若山牧水の歌碑(「富士が嶺や 裾野に来たりて 仰ぐとき いよいよ親しき やまにぞありける」)などがあります。
また4月末からゴールデンウィーク最終日まで、滝壺周辺にこいのぼり掲場も実施。
五竜の滝 |
名称 |
五竜の滝/ごりゅうのたき |
所在地 |
静岡県裾野市千福 |
関連HP |
裾野市公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR裾野駅から徒歩25分 |
ドライブで |
東名高速道路裾野ICから約5km |
駐車場 |
中央公園駐車場(60台/無料) |
問い合わせ |
中央公園事務室 TEL:055-992-5785 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
6月29日【今日は何の日?】
6月29日は、『荒城の月』の作曲家・滝廉太郎の忌日、南海鋼索線(高野山ケーブルカー)が開業した日、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの誕生日で「星の王子さまの日」、佃煮の日、岡山大空襲の日、ビートルズ初来日の「ビートル...
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、中...
-
7月1日【今日は何の日?】
7月1日は函館港開港記念日、須山浅間神社(裾野市)と新橋浅間神社(御殿場市)で開山式、栃木県谷中村が廃村になった日、釜蓋朔日(かまぶたついたち)、びわ湖の日、テレビ時代劇の日、新橋から神戸までの東海道本線全通記念日、山形...
-
富士山本宮浅間大社は駿河国の一之宮でもある!
全国に1300社ある浅間神社(せんげんじんじゃ)の総本社が富士宮市に鎮座する富士山本宮浅間大社。
世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つになっています。
本殿・拝殿・楼門は家康の寄進
富士山本...
-
南禅寺水路閣
南禅寺境内の最奥部分には、琵琶瀬疏水(びわこそすい)の枝線水路が通過しています。水路は明治23年に建造された南禅寺水路閣と呼ばれるレンガ造り、ローマ風のアーチ橋上を通っているのです。水路閣は全長が93.17m、幅4.06...
-
鳥海山・鉾立展望台
鳥海国定公園内、日本百名山のひとつにも数えられる鳥海山(2236m)。標高1150mに位置する鉾立(ほこだて)は、鳥海山5合目にあたる象潟口(きさかたぐち)登山道の起点となる場所で鉾立展望台があります。山形県遊佐町吹浦と...
-
日本三大仏(日本三大大仏)とは!?
日本三大仏(日本三大大仏)は、奈良の大仏(東大寺)、鎌倉の大仏(高徳院)、そして京の大仏(方広寺)の三大仏。このうち豊臣秀吉建立の京の大仏は寛政10年(1798年)、昭和48年に焼失。その代わりに高岡大仏(富山県高岡市/...
-
日本三大史跡とは!?
史跡とは、「貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅、その他の遺跡で、我が国にとって歴史上または学術上価値の高いもの」のうち重要なもの(文化財保護法)。そのなかから選ばれた3ヶ所が日本三大史跡で、多賀城跡(宮城県多賀城市)、平城宮...
-
和田さんのルーツを探せ!
日本の捕鯨は和田一族によって始められた。古来から、熊野灘沿岸は鯨の回遊ルートで、慶長11年(1606年)、太地浦(現・和歌山県東牟婁郡太地町)の豪族・和田一族の忠兵衛頼元が太地浦を基地として鯨方を組織し、突捕漁法による捕...
-
日本のウユニ塩湖 5選
南米ボリビアのウユニ塩湖では、乾季に「天空の鏡」と呼ばれる神秘的な絶景が生まれます。これは塩原にわずかに水がたまり、鏡面反射となるもの。日本でも遠浅の海岸、風がない日、朝夕の斜光の状態という条件が揃えば、ウユニ塩湖顔負け...