爪木崎

爪木崎

南伊豆・下田市にある岬が爪木崎で、須崎半島の先端部の名称。突端に爪木埼灯台が建つ一画が爪木崎自然公園として整備されています。夏は風光明媚なビーチとして海水浴で賑わいますが、12月下旬〜2月上旬にかけては水仙が咲き、『水仙まつり』が開催されます。

12月20日〜1月31日は『水仙まつり』も開催

爪木崎の『水仙まつり』は、毎年、12月20日〜1月31日まで。
ピーク時には300万本もの水仙が甘い香りを漂わせます。
『水仙まつり』期間中の日曜日には、下田太鼓の実演、池之段煮味噌鍋サービスなども実施されています。

自生する野水仙ですが、漂着した中国船の積荷の球根が打ち上げられ、定着したものとも、黒潮によって南方から漂着したともいわれています。

爪木崎周辺は、伊豆が海底火山だった時代の火山活動でたまった地層や、地下の地層に入り込んだマグマが冷え固まった際にできた柱状節理を観察できることから伊豆半島ジオパークの爪木崎ジオサイトにもなっています。

爪木崎
名称爪木崎/つめきざき Tsumekizaki Cape
所在地静岡県下田市須崎
関連HP下田市観光協会公式ホームページ
電車・バスで伊豆急下田駅から南伊豆東海バス爪木崎行きで15分、終点下車
ドライブで東名高速道路高速道路沼津ICから約82km。西湘バイパス石橋ICから約94km
駐車場200台/有料
問い合わせ下田市観光協会 TEL:0558-22-1531/FAX:0558-22-1533
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三大水仙群生地とは!?

厳寒の時期になると日本各地に水仙が咲きます。中国からどんぶらこと、海を渡って漂着したと推測されるニホンスイセンは、海岸の傾斜地に群生します。日本三大水仙群生地は、一般的に淡路島、越前海岸、南房総・鋸南町の3ヶ所。関東、関西、北陸とバランス良

水仙

【知られざるニッポン】vol.30 水仙の秘密

日本各地で自生し、栽培されるニホンズイセン(Narcissus tazetta var. chinensis)。ニホンズイセンとはいうものの、実は中国から伝来したもの。それがなぜ、国内各地に自生し、はたまた日本三大水仙自生地(淡路島、越前海

よく読まれている記事

こちらもどうぞ