静岡県富士市の田子の浦港の港湾入口部分に築かれた静岡県営のふじのくに田子の浦みなと公園。平成30年2月23日(2月23日=富士山の日)にオープンしたのが展望施設の富士山ドラゴンタワー。高さは、37.76mで富士山の100分の1モデルということに。富士山とミニ富士(富士山ドラゴンタワー)のツーショット撮影も可能。
田子の浦港越しに富士山を眺望



「富士山ドラゴンタワー」の名称は一般公募で決定。
デザインしたのは、県立静岡文化芸術大の学生。
富士山頂にある8つの峰「八神峰」(はっしんぽう=富士八峰)がモチーフに八角形のフォルムで、2つの螺旋階段でタワーに上る仕組みです。
螺旋階段の手すりには地元産ヒノキ(フジヒノキ)が使われているなど、なかなか凝った造りに。
高台にタワーが建てられているので、津波避難タワーとしての機能も有しています。
土台の土は、深さ12mの港を築くために浚渫された、田子の浦港の泥なんだとか。
「富士山ドラゴンタワー」からは、田子の浦港越しに富士山、反対側には駿河湾を一望に。
「富士山ドラゴンタワー」を起点に海抜0mから富士山頂を目指す標高差3776m、全長42kmの「富士山登山ルート 3776」が整備されています。
「挑戦する場合には、ゼッケン調の挑戦者識別ステッカーを衣服やリュックサックにつけて」と富士市が呼びかけています(富士市役所内富士市富士山・観光課、富士塚起点ボックス、ふじのくに田子の浦みなと公園起点ボックスで配布)。


富士山ドラゴンタワー | |
名称 | 富士山ドラゴンタワー/ふじさんどらごんたわー |
所在地 | 静岡県富士市前田地先 |
関連HP | 富士市公式ホームページ |
電車・バスで | JR吉原駅から徒歩30分 |
ドライブで | 東名高速道路富士ICから約6km |
駐車場 | 139台/無料 |
問い合わせ | 静岡県田子の浦港管理事務所 TEL:0545-33-0496 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag