城ヶ崎自然研究路

城ヶ崎自然研究路

静岡県伊東市、城ヶ崎海岸の八幡野港側の海岸線を歩く富士箱根伊豆国立公園の自然研究路が、城ヶ崎自然研究路。伊豆海洋公園を起点に、伊豆急行線伊豆高原駅を終点とする全長6km、所要3時間35分のコースで、沖に伊豆大島を眺めるシーサイドハイキングを楽しむことができます。

伊豆大島を眺めながらシーサイドハイキング

城ヶ崎海岸は、4000年前の大室山の爆発で流出した溶岩流で形成される海岸で、柱状節理、海蝕洞などが発達、絶景の海岸線を生み出しています。
複雑に入り組んだ海岸線には、根と呼ばれる小さな岬部分がありますが、これは溶岩の岩脈が固く、海食から取り残された部分です。
大島ヶ根、かんのんが根、いがいが根、まる根、あぶな根、なが根、かさご根など、名付けられた意味合いが推測できる根もあります。
いがいが根は、橋立の海岸(大淀・小淀)とともに、伊豆半島ジオパークのジオサイトにもなっている場所で、溶岩台地の表面がイガイガしているのが名の由来です。

俎岩(まないたいわ)は、鎌倉幕府が日蓮の革新性を恐れ、鎌倉から伊東へ流罪された日蓮が、岩礁に置き去りにされ、漁師・船守弥三郎が助けたという伝説の地で、日蓮宗の聖地のひとつにもなっています。

海の吊り橋は、城ヶ崎ピクニカルコース途中の門脇つり橋が有名ですが、城ヶ崎自然研究路途中、八幡野港近くの橋立に橋立つり橋もあり、穴場的な存在に。
橋立つり橋近くには大淀・小淀、そして海に直接落ちる対島の滝(たじまのたき)があり、ロングコースにアクセントを添えています。

ぼら納屋〜門脇つり橋(海の吊り橋)〜門脇埼灯台〜伊豆海洋公園と歩く3km、所要1時間30分の城ヶ崎ピクニカルコースとセットにすれば、ロングコースとなります。

城ヶ崎自然研究路 コースタイム

伊豆海洋公園〜(徒歩35分)〜俎岩〜(徒歩25分)〜大島ヶ根〜(徒歩35分)〜とよ〜(徒歩55分)〜橋立つり橋〜(徒歩35分)〜洞の穴〜(徒歩30分)〜伊豆高原駅

ロングコースですが、コース途中のいがいが根からいがいが根駐車場へ、橋立つり橋・対島の滝から橋立観光駐車場へとエスケープするルートもあり、歩き疲れた場合などに、車道側に逃げることができます。
とくに、橋立観光駐車場から伊豆高原駅は近くて便利です。

城ヶ崎自然研究路
名称 城ヶ崎自然研究路/じょうがさきしぜんけんきゅうろ
所在地 静岡県伊東市八幡野
電車・バスで 伊豆急行伊豆高原駅から
ドライブで 西湘バイパス石橋ICから約53km
駐車場 伊豆海洋公園駐車場(200台/有料)、橋立観光駐車場(20台/無料)
問い合わせ 伊東観光協会案内所 TEL:0557-37-6105
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
いがいが根

いがいが根

静岡県伊東市、伊豆海洋公園と八幡野港を結ぶ城ヶ崎自然研究路途中の、自然観察のポイントが、いがいが根。城ヶ崎海岸は4000年前の大室山の爆発で流出した溶岩流で形成される岩場の海岸ですが、は溶岩流が平たくテーブル状に広がっているのが、いがいが根

対島の滝

対島の滝

静岡県伊東市八幡野、城ヶ崎海岸の城ヶ崎自然研究路途中、橋立つり橋近くに落ちる滝が、対島の滝(たじまのたき)。溶岩台地から直接海に落ちるダイナミックな滝ですが、渇水期には対島川の水量が少なく、雨後などでないと水量が限られるのが残念な点です。雨

橋立つり橋

橋立つり橋

静岡県伊東市八幡野、城ヶ崎海岸の西部、八幡野港近くにある入江に架かる吊り橋が、橋立つり橋。城ヶ崎海岸では、城ヶ崎ピクニカルコース途中の「海の吊り橋」と呼ばれる門脇つり橋が有名ですが、城ヶ崎海岸の南半分を踏破する城ヶ崎自然研究路途中にあるのが

大淀・小淀

大淀・小淀

静岡県伊東市八幡野、城ヶ崎海岸の西部、八幡野港近くにある橋立つり橋(海の吊り橋)の東側から岩場に下ったところが、大淀・小淀。城ヶ崎海岸は、4000年前に噴火した大室山の溶岩流で形成されていますが、柱状節理の窪みにできた潮溜まりが大淀・小淀で

城ヶ崎ピクニカルコース

城ヶ崎ピクニカルコース

静岡県伊東市、城ヶ崎海岸の富戸側の海岸線を歩く自然探勝路が、城ヶ崎ピクニカルコース。富士箱根伊豆国立公園の遊歩道で、富戸港(ふとこう)側のぼら納屋を起点に、ぼら納屋〜門脇つり橋(海の吊り橋)〜門脇埼灯台〜伊豆海洋公園と歩く3km、所要1時間

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ