静岡県掛川市の高天神城を主戦場に、遠州進出し、上洛を狙う武田信玄、武田勝頼と徳川家康(その背後に織田信長)との間での二度に渡る激戦が、高天神城の戦い。高天神城を攻略するために、武田勝頼は諏訪原城、徳川家康が横須賀城を築くというほど重要な立地、合戦だったのです。
「高天神を制するものは遠州を制す」といわれた重要な決戦
徳川軍と武田軍との最初の攻防は、家康が手痛い敗北を喫する三方原の戦いの前年、元亀2年(1571年)。
武田信玄は2万5000の大軍で高天神城を攻撃するも、撤退。
武田軍は追手門まで押し寄せましたが、難攻不落とわかると即座に退却しています。
信玄没後の天正元年(1573年)、武田勝頼は高天神城攻略の足がかりに、牧之原台地の大井川寄り、東海道沿いに諏訪原城(現・島田市金谷/続日本100名城)を築城。
天正2年(1574年)、2万(あるいは2万5000)という大軍で高天神城に攻め寄せ、山県昌景軍の精鋭が城門を突破。
1000人ほどで守備する徳川方・小笠原長忠は小笠原信興の反逆(勝頼への内通)のあって、ついに勝頼に降伏しています(第一次高天神城の戦い)。
将兵はすべて助命し、徳川軍に合流することも許すという寛大な処置で、武田氏の配下に降った名将も多かったのです。
織田信長も援軍として岐阜城を出立していましたが、落城の報を聞いて戻っています。
対する徳川家康は、天正3年(1575年)、長篠の戦いで勝利した勢いに乗って大須賀康高(おおすがやすたか)に命じて横須賀城を築城、さらに「高天神六砦」と呼ばれる小笠山砦、能ヶ坂砦、火ヶ峰砦、獅子ヶ鼻砦、中村砦、三井山砦を構築し、天正8年(1580年)、兵5000の軍で高天神城の奪回を図ります。
高天神城を掌握し、東への押さえとしなければ信長・家康の上洛をも危ぶまれたのです。
その際、徳川家康は、普門寺(現・掛川市西大渕)の僧に案内され、高天神山西方220mの楞厳寺山(りょうごんじさん/一等三角点220.86m)に登り高天神城を偵察したと伝えられ、深謀遠慮の家康らしいエピソードになっています。
救援要請の書状を武田勝頼に送りますが、北条氏政の攻勢をうけていたこともあり、武田勝頼は援軍を送ることができず、兵糧攻めを受けた高天神城はついに落城。
織田信長の命もあり、名のある将兵は助命は叶わぬ過酷な処置でしたが、結果、それを見殺しにした勝頼に対しての声望が下がり、その後の将兵の離反を生んだともいわれています(織田信長は勝頼の威信が失墜すること目的に、厳しい処置を命じたのです)。
この高天神城の敗北で武田勝頼の上洛の途(みち)は閉ざされ、天正10年3月11日(1582年4月3日)、甲州・天目山での武田氏滅亡へとつながったのです。
高天神城の戦い | |
名称 | 高天神城の戦い/たかてんじんじょうのたたかい |
所在地 | 静岡県掛川市上土方嶺向・下土方 |
関連HP | 掛川市公式ホームページ |
電車・バスで | JR掛川駅からタクシーで30分 |
ドライブで | 東名高速道路菊川ICから約8.5km |
駐車場 | 北口駐車場(100台/無料)、南口駐車場(10台/無料) |
問い合わせ | 掛川市観光交流課 TEL:0537-21-1121/FAX:0537-21-1164 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag