前橋市総社歴史資料館
群馬県前橋市総社町にある総社地区の歴史、文化を解説するミュージアムが、前橋市総社歴史資料館。総社地区には、総社古墳群、山王廃寺など古代遺跡が数多く、総社神社(總社神社)が鎮座するのも律令時代の上野国の国府が、前橋市元総社…
群馬県前橋市総社町にある総社地区の歴史、文化を解説するミュージアムが、前橋市総社歴史資料館。総社地区には、総社古墳群、山王廃寺など古代遺跡が数多く、総社神社(總社神社)が鎮座するのも律令時代の上野国の国府が、前橋市元総社…
群馬県前橋市、赤城山山頂の小沼を源流とする粕川(かすかわ)の上流に位置し、落差32mと赤城山中では最大の滝が、不動大滝(滝沢の不動滝)。前不動駐車場に車を入れると徒歩25分で滝沢不動尊。途中には延命猿水、忠治見張岩、恵の…
群馬県前橋市粕川町(かすかわまち)の膳城址公園に建つのが、粕川歴史民俗資料館。「ぐんまちゃん埴輪」の愛称で知られる馬形埴輪が出土した白藤古墳群、膳城跡の史料など、赤城山南麓の歴史・民俗資料を展示するミュージアム。建物は、…
群馬県前橋市、前橋城の三ノ丸外郭・北曲輪(きたくるわ)を利用して明治38年に開園した都市公園が、前橋公園。鶴舞う形の群馬県をかたどった「さちの池」、利根川河川敷を生かした親水・水上ステージゾーン、日本庭園、臨江閣、グリー…
群馬県前橋市、前橋公園の芝生広場に設置されるのが、「楫取素彦と松陰の短刀」銅像。平成27年の NHK大河ドラマ『花燃ゆ』の放映を契機に、楫取素彦(かとりもとひこ)と吉田松陰(よしだしょういん)にまつわる銅像設置…
群馬県前橋市を流れる用水で、国際かんがい排水委員会(ICID)の世界かんがい施設遺産として登録されるのが、天狗岩用水。関ヶ原合戦後の慶長6年(1601年)、総社藩主となった秋元長朝(あきもとながとも)が築いたもので、40…
群馬県前橋市西大室町、五料沼周辺に展開する大室古墳群(おおむろこふんぐん)のガイダンス施設が、大室はにわ館。大室公園の一画にあり、大室公園民家園敷地内の土蔵を改装したミューアイアムで、大室古墳群出土品を展示するほか、3D…
群馬県前橋市柏倉町にある茅葺き(かやぶき)寄棟造り(よせむねづくり)の古民家が、阿久沢家住宅(あくざわけじゅうたく)。周辺に多い阿久沢氏の本家筋に当たる旧家で、江戸時代初期にこの地に住み着き、17世紀末に現存する建物を建…
群馬県前橋市、赤城山の山上へと通じる群馬県道16号(大胡赤城線)の終点、群馬県道70号(大間々上白井線)との交点にある展望地が鳥居峠(標高1390m)。山麓の水沼(現・桐生市)から、一の鳥居、二の鳥居を経て、利平茶屋、そ…
群馬県前橋市富士見町、赤城山南西麓の国道353号沿い、標高300mに位置する天台宗の寺、珊瑚寺(さんごじ)。寺伝によれば大同2年(807年)、日光山(現在の輪王寺)を開いた勝道上人(しょうどうしょうにん)が開創という古刹…
「日本一懐かしい遊園地」がキャッチフレーズの群馬県前橋市にある遊園地が、るなぱあく。昭和29年に前橋市が周辺町村と合併した記念に開設された前橋市中央児童遊園。平成16年に公募で「るなぱあく」の愛称が決定。利根川沿いの前橋…
「にほんの里100選」(朝日新聞社・森林文化協会)に選定の群馬県前橋市粕川町室沢にある棚田が、室沢の棚田(室沢棚田)。木の実幼稚園の北西に位置する棚田で、赤城山麓より流れ出る清流を使って米が栽培され、遊休地を解消する棚田…
群馬県前橋市の赤城山南麓の古墳密集地帯、城南地区にある大室古墳群(国の史跡)のひとつが前二子古墳。墳丘長94m(全長148m)の前方後円墳で、石室も公開されています。しかも前二子古墳は、明治13年、日本で最初に西洋の科学…
群馬県前橋市、前橋城跡に建つ群馬県庁は、33階建て。高さ153mは、県庁舎としては日本一の高層ビル(都道府県庁舎としては東京都庁舎に次ぐ)です。33階は機械室で、実質的な最上階は32階の展望ホール。1階から展望用エレベー…
群馬県前橋市二之宮町にある古社で、上野国二之宮、『延喜式神名帳』記載(式内社)の赤城神社にも比定される古社が二宮赤城神社(にのみやあかぎじんじゃ)。神社の北東には4基の前方後円墳からなる大室古墳群があり、赤城神と関係の深…
群馬県前橋市を流れる広瀬川の河畔、厩橋(うまやばし)近くに建つのが広瀬川美術館。昭和23年築の木造2階建ての建物は、郷土出身の画家で二紀会審査委員・近藤嘉男(こんどうよしお)氏の自宅兼アトリエだったもので、平成9年に美術…
群馬県前橋市を流れる広瀬川の河畔緑地に建つのが萩原朔太郎記念館(はぎわらさくたろうきねんかん)。生家(現・前橋市千代田町2-1-17)にあった土蔵、生家の裏庭にあった書斎、離れ座敷を移築、復元したもの(敷島公園内から再移…
群馬県前橋市で東照大権現(徳川家康)を祀る神社が、前橋東照宮。結城秀康(ゆうきひでやす=徳川家康の次男)の四男・松平直基(まつだいらなおもと)が家康のルーツである松平姓を継承。引っ越し大名と呼ばれた松平直基に始まる越前松…