藤原岳
三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境、鈴鹿山脈北部の秀峰で、標高は1144.8m。鈴鹿山脈の最高峰・御池岳(1247m)や最北の霊仙岳(1094m)とともに鈴鹿山脈北部のカルスト地形の一角を占める名山。石灰岩を採掘するため…
三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境、鈴鹿山脈北部の秀峰で、標高は1144.8m。鈴鹿山脈の最高峰・御池岳(1247m)や最北の霊仙岳(1094m)とともに鈴鹿山脈北部のカルスト地形の一角を占める名山。石灰岩を採掘するため…
三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市にまたがる県境の山、御在所岳。アルペン的な山容で東海地区ではハイキングに絶大な人気のある鈴鹿山脈。なかでももっとも人気のあるピークが御在所岳(1212m=地図上は御在所山)。山麓の湯の山…
滋賀県東近江市、五個荘金堂伝統的建造物群保存地区に選定された家並みの一画にある真宗大谷派の寺が勝徳寺。永正13年(1516年)の開山で、町並み保存修理事業として改修が行なわれた長屋門は、大和郡山藩が飛地領の近江三郡を統治…
滋賀県東近江市、五個荘金堂伝統的建造物群保存地区に選定された家並みの一画にある豪商の館が、五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸。豪商・外村宇兵衛邸近くに屋敷を構えた中江正次家も、五個荘を代表する豪商のひとり。「百貨店王」とよ…
滋賀県東近江市、五個荘金堂伝統的建造物群保存地区に選定された家並みの一画にある豪商の館が、五個荘近江商人屋敷 外村繁邸。外村宇兵衛家(とのむらうべえけ)の分家として江戸時代末期に建てられた屋敷が現存。作家・外村繁(とのむ…
滋賀県東近江市にある「スキー毛糸」の創業者、藤井彦四郎の旧宅を改造した資料館が、五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸。琵琶湖を模した池や築山を配した池泉回遊式の大庭園、主屋、総檜造りの客殿、洋館(新築)、旧家、土蔵などが並ん…
滋賀県東近江市石塔町にある天台宗の古刹、石塔寺(いしどうじ)。湖東に多い聖徳太子の創建と伝わる寺のひとつ。境内には3万基ともいわれる石仏や石塔が並び独特の雰囲気を醸し出しています。高さ7.5mの巨大な三重石塔(阿育王塔・…
滋賀県東近江市にある豪商の館を再生した資料館が近江商人郷土館。近江商人、丁子屋(ちょうじや)・小林吟右衛門(こばやしぎんうえもん)邸の主屋、隠居蔵などを公開し、小林家の商売に関する資料を展示。丁子屋は子供服や紳士用品の販…
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町にある臨済宗妙心寺派の古刹、石馬寺(いしばじ)。聖徳太子が馬を木に繋いで、繖山(きぬがきやま=観音寺山・標高432.7m)に登った際、馬が石に変わっていたことが寺の名の由来といい、聖徳太子の創…
滋賀県東近江市にある近江鉄道本線・八日市線の駅が八日市駅(ようかいちえき)。明治31年7月24日、近江鉄道の本線の駅として開業した歴史ある駅で、昭和21年1月1日に八日市線が開業し、乗換駅になっています。現在の駅舎は平成…
2019年11月2日(土)~12月1日(日)17:00~20:30(閉門)、滋賀県東近江市の大本山永源寺で『紅葉ライトアップ・夜間特別拝観』が行なわれます。紅葉の名所で有名な愛知川(えちがわ)上流の山腹にある臨済宗永源寺…
毎年12月5日10:00~、滋賀県東近江市の太郎坊宮(阿賀神社)で『お火焚大祭』が行なわれます。『お火焚大祭』は、除災招福(じょさいしょうふく)の神として知られる太郎坊宮(阿賀神社)の火祭りで、太郎坊宮最大の祭儀。当日ま…
滋賀県東近江市にある太郎坊・阿賀神社は、標高350m、巨岩が露出した赤神山の中腹にあり、「太郎坊宮」の名で親しまれている古社。聖徳太子が箕作山の瓦屋寺(かわらやじ)を建立した際に、阿賀神社に国家安泰を祈願したと伝えられて…
2019年7月20日(土)~7月21日(日)、滋賀県東近江市の太郎坊宮(太郎坊・阿賀神社)で『千日大祭』が執り行なわれます。昔から「この千日大祭に参拝すれば、1000日間の参拝と同じご利益を得る」といわれる祭礼。巫女によ…
毎年5月第3日曜、滋賀県東近江市の太郎坊・阿賀神社で『お田植大祭』が行なわれます。五穀豊穣、産業発展を祈る儀式で、菅笠に手甲(てっこう)、脚絆(きゃはん)を身に着けた早乙女(さおとめ=東近江市内の滋賀学園の中高生が担当)…
毎年5月4日、滋賀県東近江市の繖峰三神社(さんぽうさんじんじゃ)で『伊庭の坂下し祭』(いばのさかくだしまつり)が行なわれます。繖山(きぬがさやま/標高432.9m)の北山腹にある繖峰三神社から麓にある大鳥居まで、三神の御…
2020年2月29日(土)〜3月1日(日)、滋賀県東近江市五個荘の近江商人屋敷・外村繁邸で『にんげん雛絵巻まつり』が開催されます。『商家に伝わるひな人形めぐり』期間中に行なわれるイベントのひとつ。2020年で23回目を迎…
2020年2月8日(土)~3月15日(日)9:30~16:30、東近江市五個荘で『商家に伝わるひな人形めぐり』が開催されます。寛政年間(1787年〜1793年)の御殿雛(外村宇兵衛邸に展示)など江戸時代から受け継がれる家…