五個荘近江商人屋敷 外村繁邸

五個荘近江商人屋敷 外村繁邸

滋賀県東近江市、五個荘金堂伝統的建造物群保存地区に選定された家並みの一画にある豪商の館が、五個荘近江商人屋敷 外村繁邸。外村宇兵衛家(とのむらうべえけ)の分家として江戸時代末期に建てられた屋敷が現存。作家・外村繁(とのむらしげる)を生んだ邸宅が資料館になっています。

湖国・滋賀県の生んだ作家・外村繁の文学館

外村繁は、明治35年、明治時代に豪商として名を馳せた近江商人・外村宇兵衛の分家の三男として生まれ、京都帝国大学経済学部に進み文学を志し、昭和10年、出自である近江商人の世界を描いた大河小説『草筏』(くさいかだ=第1回芥川賞の候補作) で注目され、『筏』、『花筏』と長編三部作を著しています。
本名は、外村茂ですが、大正14年、川端康成の同人誌『文藝時代』に寄稿した際に、外村繁と誤植されて以降、それをペンネームにし、一般的に外村繁として知られています。

木綿問屋として繁栄した本家の外村宇兵衛家ですが、明治40年、外村吉太郎が本家から独立して東京日本橋と高田馬場に呉服木綿問屋を開店。

五個荘近江商人屋敷外村繁邸は、外村繁の生家を資料館(文学館)として公開したもので、外村繁の作品の資料などを展示しています。

建物自体も近江商人の贅を今に伝える貴重なもので、外村宇兵衛家の分家として江戸時代末期に建てられた屋敷。
主屋の1階には土間に沿った「でいの間」と台所、15畳の座敷、仏間、2階は10畳、7畳半、6畳の間と茶室という造り。

画像協力/(公社)びわこビジターズビューロー

五個荘近江商人屋敷 外村繁邸
名称 五個荘近江商人屋敷 外村繁邸/ごかしょうおうみしょうにんやしき とのむらしげるやしき
所在地 滋賀県東近江市五個荘金堂町631
関連HP 東近江市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR能登川駅から近江鉄道バス八日市行き9分、金堂下車、徒歩5分。または近江鉄道本線五箇荘駅から徒歩15分
ドライブで 名神高速道路八日市ICから約9km
駐車場 五個荘金堂駐車場などを利用
問い合わせ 五個荘近江商人屋敷 外村繁邸 TEL:0748-48-5676/FAX:0748-48-5676
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸

五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸

滋賀県東近江市にある「スキー毛糸」の創業者、藤井彦四郎の旧宅を改造した資料館が、五個荘近江商人屋敷 藤井彦四郎邸。琵琶湖を模した池や築山を配した池泉回遊式の大庭園、主屋、総檜造りの客殿、洋館(新築)、旧家、土蔵などが並んでいます。「スキー毛

商家に伝わるひな人形めぐり

商家に伝わるひな人形めぐり|東近江市|2023

2023年2月11日(土・祝)~3月19日(日)10:30~16:30、東近江市五個荘で『商家に伝わるひな人形めぐり』が開催されます。寛政年間(1787年〜1793年)の御殿雛(外村宇兵衛邸に展示)など江戸時代から受け継がれる家宝雛を中心に

にんげん雛絵巻まつり

近江商人屋敷・外村繁邸『にんげん雛絵巻まつり』|東近江市|2020

2020年2月29日(土)〜3月1日(日)、滋賀県東近江市五個荘の近江商人屋敷・外村繁邸で『にんげん雛絵巻まつり』が開催されます。『商家に伝わるひな人形めぐり』期間中に行なわれるイベントのひとつ。2020年で23回目を迎えるという吉例のイベ

五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸

五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸

滋賀県東近江市、五個荘金堂伝統的建造物群保存地区に選定された家並みの一画にある豪商の館が、五個荘近江商人屋敷 中江準五郎邸。豪商・外村宇兵衛邸近くに屋敷を構えた中江正次家も、五個荘を代表する豪商のひとり。「百貨店王」とよばれた三中井(みなか

勝徳寺

勝徳寺

滋賀県東近江市、五個荘金堂伝統的建造物群保存地区に選定された家並みの一画にある真宗大谷派の寺が勝徳寺。永正13年(1516年)の開山で、町並み保存修理事業として改修が行なわれた長屋門は、大和郡山藩が飛地領の近江三郡を統治するために築いた金堂

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

おすすめ

よく読まれている記事

こちらもどうぞ