福知山駅南口公園
京都府福知山市駅南町3丁目、JR山陰本線・福知山線の福知山駅南口にあるのが、転車台上のC11が静態保存される福知山駅南口公園。かつて現在の南口一帯には福知山運転所(前身は福知山機関区)がありましたが、福知山駅の高架化に伴…
京都府福知山市駅南町3丁目、JR山陰本線・福知山線の福知山駅南口にあるのが、転車台上のC11が静態保存される福知山駅南口公園。かつて現在の南口一帯には福知山運転所(前身は福知山機関区)がありましたが、福知山駅の高架化に伴…
京都府福知山市大江町、大江山麓にある大江山の鬼伝説がテーマのミュージアムが、日本の鬼の交流博物館。大江山には、酒呑童子、日子坐王の鬼退治、麻呂子親王の鬼退治と3つの鬼退治伝説があり、その伝説のほか、日本の鬼、世界の鬼を紹…
京都府福知山市大江町、大江山(832.4m)の東麓にある棚田が、毛原の棚田。毛原地区には美しい棚田が広がり、「日本の棚田百選」にも選定、鬼伝説の地の棚田としてPRされています。「棚田オーナー制度」が導入され、耕作放棄地の…
天橋立(あまのはしだて)の南、京都府福知山市と与謝野町の境に位置する標高832.4mの山、大江山。千丈ヶ嶽とも呼ばれますが、平安時代中期、京を荒らしまわった鬼の頭領・酒呑童子(しゅてんどうじ)の伝説が伝わることから大江山…
京都府福知山市、福知山駅北東3kmに位置する高台に広がる、面積55.9haもの広大な公園。中心となる周囲3km、4.8haの三段池は、福知山藩主・松平忠房(まつだいらただふさ)により灌漑用溜め池として造られたもの。福知山…
京都府福知山市大江町内宮にある古社で、元伊勢伝承地となるのが元伊勢内宮皇大神社。神宮(伊勢神宮)の祭神・天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)が伊勢に鎮座する以前、大和国の宮中から諸国を転々としたとされていますが、その遷座…
京都府福知山市にある福知山城は、江戸時代には福知山藩の藩庁だった場所で、「続日本100名城」に選定。天正8年(1580年)頃、在地豪族・横山氏の砦であった横山城を、丹波平定を行なった戦国武将・明智光秀が改修し、福智山城と…