石田会館(石田屋敷跡・石田三成出生地)
滋賀県長浜市の東部に位置する石田町は、戦国時代末期、豊臣秀吉の五奉行として活躍したといわれる知将・石田三成(いしだみつなり)の出生地。現在は公民館となった石田家の屋敷跡には「石田治部少輔(いしだじぶしょうゆう)出生地」と…
滋賀県長浜市の東部に位置する石田町は、戦国時代末期、豊臣秀吉の五奉行として活躍したといわれる知将・石田三成(いしだみつなり)の出生地。現在は公民館となった石田家の屋敷跡には「石田治部少輔(いしだじぶしょうゆう)出生地」と…
湖北(滋賀県長浜市)、余呉湖と奥琵琶湖の展望台で、秀吉と柴田勝家が激突した古戦場でもある賤ヶ岳(しずがたけ/421.1m)の山上へは西光寺近くの駐車場から登山道を歩くこともできますが、賤ヶ岳リフトを利用すれば山頂駅までリ…
毎年9月13日、滋賀県長浜市高月町の乃伎多神社(のぎたじんじゃ)で秋の大祭『モロコ祭』が行なわれます。村の子供たち(モロコ=現在は高校生)が浦安の舞を奉納し、町内の安全、豊作、子供たちの成長を祈願します。子供たちが競って…
毎年8月22日〜8月25日9:00〜22:00(8月22日は17:00~22:00)、滋賀県長浜市木之本の木之本地蔵院(浄信寺)で『木之本地蔵大縁日』が行なわれます。地蔵坂や北国街道沿いには150店ほどの露店が並び、例年…
毎年8月5日19:30~20:30、滋賀県長浜市で『長浜・北びわ湖大花火大会』が開催されます。長浜港、そして豊公園を会場に、長浜港湾で打ち上げられる花火を観賞。スターマインを中心とした花火は、真上だけでなく、琵琶湖上を…
2019年5月1日(水)/鯉のぼり掲揚=4月27日(土)~5月5日(日・祝)、滋賀県長浜市で『高時川こいのぼりまつり』が開催されます。長浜市を流れる高時川の堤防沿いに450匹のこいのぼりが泳ぎ、芳洲広場では、フリーマーケ…
国産鉄砲の歴史は定かでありません。戦国時代に種子島に漂着した南蛮船(ポルトガル人)がもたらしたという鉄砲(火縄銃)。長篠の合戦で使われた鉄砲のうち、500挺は、近江国・国友(滋賀県長浜市国友町)の製造。中世に鉄砲の一大工…
2019年4月6日(土)10:00~15:00、滋賀県長浜市高月町の向源寺(渡岸寺観音堂)で『第22回観音の里春まつり』が行なわれます。渡岸寺に安置される国宝の十一面観音は、日本全国に7体ある国宝十一面観音の中でも最も美…
毎年4月9日~4月16日、滋賀県長浜市で『長浜曳山まつり』が開催されます。日本三大山車祭(長浜・祇園・高山)のひとつで、国の重要無形民俗文化財に指定される『長浜曳山まつり』。安土桃山時代、長浜城主の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉…
日本三大山車祭に数えられ、ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録される長浜曳山まつりとその曳山の保存、伝承を行なう博物館が滋賀県長浜市の長浜市曳山博物館。羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)待望の男子誕生の祝いとして長浜の町…
2023年1月10日(水)~3月10日(日)、長浜市の慶雲館で『第73回長浜盆梅展』を開催。昭和27年に近江長浜の迎賓館、慶雲館を会場にして始まった『長浜盆梅展』は、湖国の早春を彩る風物詩。歴史・規模ともに「日本一の盆梅…
1月9日〜1月11日、滋賀県長浜市の豊国神社(ほうこくじんじゃ)で『十日戎』が行なわれます。豊国大明神の信仰が禁じられた江戸時代に、恵比寿神を祀ったことに由来する歴史ある祭りです。福娘による福餅まきが行なわれ、福餅は「お…
近江長浜(滋賀県長浜市)の安藤家の祖は藤原姓を名乗り、室町時代に長浜に住み始めたと伝わる旧家。3代目の安藤祐正(あんどうすけまさ)は、賤ヶ岳合戦で功績を挙げ、秀吉により長浜の自治を託された長浜十人衆の筆頭・長浜三年寄とし…
ルネ・ラリックの作品を展示する個人美術館。滋賀県長浜市の黒壁スクエアから北国街道を徒歩10分の場所に建ち、街道情緒が残され散策にも絶好の場所。すぐ近くにヤンマーミュージアムがあります。フランスのガラス工芸家、ルネ・ラリッ…
滋賀県長浜市にある曹洞宗の寺、徳勝寺。前身は応永年間(1394年~1438年)東浅井郡上山田村(現・長浜市小谷上山田町)に建立の医王寺です。小谷城内に移り、浅井氏の菩提寺となり、浅井氏の滅亡で長浜城内に移り、江戸時代に長…
古代、藤原不比等(ふじわらのふひと)の別荘だった地に、鎌倉時代中期、関白・九条忠教(くじょうただのり)が安楽精舎(あんらくしょうじゃ/精舎=修行者の居所)を建立したのが始まりという臨済宗妙心寺派の古刹が滋賀県長浜市の安楽…
滋賀県長浜市の大通寺台所門(薬医門)は長浜城の大手門の遺構。大通寺では台所門と呼んでいますが、扉金具に天正16年の銘があることから山内一豊城主時代の大手門だと推測できます。長浜城は元和元年(1615年)に廃城になり、資材…
長浜市街の中心地、御旅所の交差点近くにあったのが羽柴秀吉が縄張りした長浜城の大手門。長浜城大手門跡(追手門跡)から東へのびる通りが大手通で往時の長浜城下の中心地だった場所です。南の本町とともに城下町のメインストリートでし…