東武日光鋼索鉄道線・明智平駅跡
栃木県日光市細尾町、上り専用の第2いろは坂途中、明智平にあるのが、東武日光鋼索鉄道線・明智平駅跡。馬返駅と明智平駅(全長1184m、標高差428.1m)を結んだケーブルカー、日光登山鉄道として昭和7年8月28日に開業。戦…
栃木県日光市細尾町、上り専用の第2いろは坂途中、明智平にあるのが、東武日光鋼索鉄道線・明智平駅跡。馬返駅と明智平駅(全長1184m、標高差428.1m)を結んだケーブルカー、日光登山鉄道として昭和7年8月28日に開業。戦…
世界最大斜度を誇るケーブルカーは、スイスのシュトースバーンでなんと最大斜度1100‰(パーミル)、47度という驚くべき急登坂。日本のケーブルカーでは608‰(31度18分)という高尾登山鉄道ケーブルカーがTOPです。2位…
日本のケーブルカーは、大正時代に山中にある社寺への足として敷設されたものが数多く、最初に創業した生駒ケーブル(生駒鋼索鉄道)も宝山寺(生駒聖天)の参詣用。歴史で2位となる箱根登山ケーブルカーは強羅の別荘地の足として、3位…
ケーブルカーを利用してお手軽な低山登山。初夏のハイキングから紅葉のハイキングまで、ファミリー登山、カップルや熟年世代ののんびりハイキングに絶好です。時間にゆとりがあるので山上で眺望やブナの森探索を楽しんだりも可能です。と…
東京都内で、ケーブルカーを使って山上に登ることができるのは、高尾山(599.3m)と御岳山(みたけさん/929m)。標高から換算すると高尾山で4度弱、御岳山で6度弱しか涼しくありませんが、霊山ゆえに森に囲まれ、「天然のエ…
群馬県前橋市、赤城山の山上へと通じる群馬県道16号(大胡赤城線)の終点、群馬県道70号(大間々上白井線)との交点にある展望地が鳥居峠(標高1390m)。山麓の水沼(現・桐生市)から、一の鳥居、二の鳥居を経て、利平茶屋、そ…
福井県若狭町、三方五湖レインボーライン途中、三方五湖最大の水月湖と日本海の間、常神半島の付け根に位置する絶景の頂が梅丈岳(標高395m)。日本海と三方五湖を見下ろす定番のビューポイントで、別名「三方富士」とも呼ばれる秀峰…
青森県東津軽郡外ヶ浜町の青函トンネル記念館内にあるケーブルカーが青函トンネル竜飛斜坑線。青函トンネル工事の際の作業員や物資の輸送などを目的として建設されたもので、完成後には観光用、トンネル非常脱出用に運用されています。青…
南海電気鉄道高野線の終点、極楽寺橋駅(標高535m)と熊野、吉野大峯とともに世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に指定された高野山の玄関口、高野山駅(867m)を結ぶケーブルカーで、正式名は南海鋼索線。高野山ケーブルカ…
宮ヶ瀬ダムのダム建設工事中に活躍したダンプトラック搭載型インクライン(ダンプを運ぶケーブルカー)の一部を活用し、宮ヶ瀬ダムのダムサイトに設置されたケーブルカー。ダム完成後は山麓停車場〜山頂停車場間を結ぶケーブルカーとして…
相模川水系中津川に建設された堤高156.0mの重力式コンクリートダムが宮ヶ瀬ダムで、平成12年に完成した東京近郊では最大のダム。関東地方では奈良俣ダム(楢俣川/堤高158.0m)に次ぐ高さで浦山ダム(浦山川・堤高156….
関東で「西の富士、東の筑波」と称される筑波山は男体山と女体山の2峰からなる双耳峰。筑波山ケーブルカーは筑波山神社横の宮脇駅から標高870mの男体山の頂上駅までを8分で結んでいます。大正14年10月に営業開始という歴史ある…