千本松大橋
大阪市を流れる木津川に架かる全長323.5m、大阪府道5号大阪港八尾線の橋が千本松大橋。大阪では珍しいループ橋で昭和48年に完成。3000トン級の貨物船が安全に航行できるように水面からの高さ33mが必要で、橋台部に2階式…
大阪市を流れる木津川に架かる全長323.5m、大阪府道5号大阪港八尾線の橋が千本松大橋。大阪では珍しいループ橋で昭和48年に完成。3000トン級の貨物船が安全に航行できるように水面からの高さ33mが必要で、橋台部に2階式…
明治元年3月26日(1868年4月18日)、天保山沖の大阪湾で明治新政府軍の電流丸など6隻と、フランス海軍の1隻が参加して日本最初の観艦式(「軍艦叡覧」)が行なわれました。明治天皇臨席で行なわれた観覧式を記念して昭和4年…
キャプテンラインは、ユニバーサルシティポートと海遊館西はとばを片道10分で結ぶ大阪港の旅客航路。つまりはユニバーサル・スタジオ・ジャパンと天保山(海遊館、大観覧車、天保山マーケットプレース)を結ぶミニクルーズが楽しめると…
遊歩道「とんぼりリバーウォーク」北岸、太左衛門橋船着場から出航し、「なにわコミュニティツーリズム コンソーシアム」が主催する20分間の道頓堀ミニクルーズ。大阪ミナミ・道頓堀の「川からの眺望」を満喫できます。毎時00分、3…
大阪市に現存する河川や港の公営渡船のうち、木津川河口部の渡し船が木津川渡船場。大阪市の公営渡船では唯一の大阪市港湾局の管理(他は大阪市建設局が管理運航)。昭和30年12月からカーフェリーで運航されていましたが、すぐ脇に千…
大阪市に現存する河川や港の公営渡船のうち、木津川の千本松大橋(ループ橋)脇に残る渡し船が千本松渡船場。すぐ脇に千本松大橋(ループ橋)が開通していますが、橋桁部分まで上るのが大変という理由で完成後も渡し船が残され、1日平均…
大阪市大正区にある大正内港を渡る公営渡船。大阪港復興事業の一つとして大正区の内港化工事を行った際、既設の千歳橋が撤去され、その代行処置で運航が始まったもの。大正区鶴町3丁目(鶴町側)と同区北恩加島2丁目(北恩加島側)の岸…
大阪市に8ヶ所現存する公営渡船のうち、木津川と大正内港を結ぶ木津川運河(大正5年完成、幅80m)に運航されるのが船町渡船場。大正区鶴町1丁目と大正区船町1丁目を結ぶ短い渡船で、昭和20年代後半から30年代にかけは、船を連…
水の都といわれる大阪市に8ヶ所ある公営渡船のうち、利用者がもっとも多い渡船が尻無川を渡る甚兵衛渡船場。利用者が多い理由は、周辺に高等学校があるから。甚兵衛によって設けられたという歴史ある渡船は、大正区泉尾7丁目(泉尾側)…
大阪市に現存する公営渡船8航路のうち、木津川に残る4ヶ所の渡船のひとつ。渡船のなかでは木津川では最上流に位置し、大正区千島1丁目(千島側桟橋)と西成区北津守3丁目(北津守側桟橋)を結んでいます。すぐ上流に木津川水門(防潮…
大阪市に8航路残る公営渡船のひとつ。天保10年(1839年)の『大坂湊口新田細見図』にワタシと記される江戸時代から運航された木津川の渡し船が落合下渡船場(おちあいしもとせんば)。大正区平尾1丁目(平尾側桟橋)と西成区津守…
「水の都・大阪」には今なお8航路が、大阪市建設局西部方面管理事務所により運航されています(木津川渡のみ大阪市港湾局の運航)。そのうち、もっとも人気の高い航路が天保山渡船で、明治40年に市営渡船となった歴史ある渡し船です。…
天保山公園と此花区桜島3丁目を結ぶ安治川にかかる岸壁間400mもの公営渡船が天保山渡船場。大阪港の繁栄を企図した大阪市が港湾振興策の一環として明治38年に開設。当初は天保山、桜島、築港大桟橋の間を三角運航しましたが昭和元…
天保山ハーバービレッジの海遊館横、海遊館西はとばから出航する帆船型観光船が大阪水上バス(京阪グループ)の運航する「サンタマリア」。「サンタマリア号」は、コロンブスがアメリカ大陸発見のときに使用した船の名前で、観光船はそれ…
かつて大坂と京を三十石船が行き交った淀川(現在の大川)を遊覧船で周遊。京阪グループの大阪水上バスが大川(旧淀川)を周遊する「大阪城・中之島めぐり」を運航。「アクアライナー」による「大阪城・中之島めぐり」は、大阪城港→天満…
大阪城公園や難波宮跡公園近くの法円坂一帯に広がる難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや)の宮跡に建つ内容充実の大阪市立の博物館が大阪歴史博物館。飛鳥時代、博物館が建つ敷地には難波長柄豊碕宮という宮殿が建っていて、…
推古天皇元年(593年)創建と伝わる大阪市天王寺区にある古刹が四天王寺(してんのうじ)。『日本書紀』によれば、仏教を支持する蘇我馬子(そがのうまこ)と日本古来の宗教を支持する物部守屋(もののべのもりや)との戦いで、仏教を…
大阪市住吉区に鎮座する住吉大社は、社伝によれば、神功皇后が朝鮮半島の新羅に出兵した際に住吉三神を祀ったことに始まるという古社。全国2300の住吉社の総本社で摂津国一の宮にもなっています。古代の大阪港である住吉津、難波津か…