「偉大なるローカル線」と称される日本最長の鉄道路線とは!?
かつて日本最長の鉄道路線は、東北本線(東京駅〜青森駅)で739.2kmもありましたが、東北新幹線開業後、盛岡以北が3セク化された結果、現在では山陰本線(京都駅〜幡生駅)が673.8kmで日本最長。本線ながら通して運転され…
かつて日本最長の鉄道路線は、東北本線(東京駅〜青森駅)で739.2kmもありましたが、東北新幹線開業後、盛岡以北が3セク化された結果、現在では山陰本線(京都駅〜幡生駅)が673.8kmで日本最長。本線ながら通して運転され…
関東の人に不正解が多く、関西の人に正解が多いのが山陰本線。関東でその起点、終点を即答できるのは、鉄道ツウといえるでしょう。意外に知らないのが起点駅。しかし終点駅はもっと難関で、下関駅だと思いがちですが、実はそれは運用上の…
山口県阿武郡阿武町を走る山陰本線の惣郷川(白須川)河口に架かる鉄道橋が、惣郷川橋梁(そうごうがわきょうりょう)。橋長189.14mとさほど長くはありませんが、昭和7年、山陰本線最後の開通区間に架けられた絶景の橋。土木学会…
兵庫県美方郡新温泉町、JR山陰本線の駅が浜坂駅(はまさかえき)。明治44年11月10日開業という歴史ある駅で、開業時には終着駅だったため蒸気機関車の転車台と、給水塔が築かれ、駅舎近くには、明治44年の開業時の建設というレ…
兵庫県豊岡市城崎町にあるJR西日本・山陰本線の駅が城崎温泉駅(きのさきおんせんえき)。山陰本線の電化区間の最終駅で、新大阪駅、京都駅からの電車特急の終着駅にもなっています。また、アール・デコ調の駅舎は大正14年完成、昭和…
山口県萩市、JR西日本・山陰本線の駅が飯井駅(いいえき)。昭和39年1月21日、山陰本線の三見駅(さんみえき)〜長門三隅駅(ながとみすみえき)間に新駅として開業した駅で、単式ホーム1面1線ののどかな駅です。山口県は1月1…
兵庫県美方郡香美町にあるJR西日本・山陰本線の駅が餘部駅(あまるべえき)。すぐ横に明治45年3月1日に開通した余部鉄橋があり(現在の橋は平成22年8月12日開通の2代目)、餘部駅の裏山には橋を眺める展望所が設けられていま…
保津川(桂川)に架る橋脚を駅舎にした、全国的にも珍しい駅が、JR西日本・山陰本線(嵯峨野線)の駅が保津峡駅。昭和4年8月17日開設の松尾山信号場が前身で、昭和11年4月15日開業。当時は現在のトロッコ保津峡駅に駅がありま…