丸亀城三の丸
「日本100名城」に選定の丸亀城の本丸と、二の丸の周囲を囲む平場の曲輪が三の丸。二の丸の東側、本丸の西側に三の丸(三ノ段)が位置しています。往時には月見櫓・坤櫓(ひつじさるやぐら=南西側)・戌亥櫓(いぬいやぐら=北西側…
 37香川県
37香川県「日本100名城」に選定の丸亀城の本丸と、二の丸の周囲を囲む平場の曲輪が三の丸。二の丸の東側、本丸の西側に三の丸(三ノ段)が位置しています。往時には月見櫓・坤櫓(ひつじさるやぐら=南西側)・戌亥櫓(いぬいやぐら=北西側…
 37香川県
37香川県丸亀城の本丸に次いで、二番目に高い位置にあるのが二の丸です。「日本100名城」に選定の丸亀城に登城する際には三の丸、二の丸、本丸と上っていくことになりますが、往時に丸亀城を攻略しようとすれば常に頭上からの攻撃にさらされる…
 37香川県
37香川県丸亀城の北に位置する正門(大手門)。内堀を渡るとまずは大手二の門で、枡形を経て大手一の門に続きます。天守に遠い方が二の門となるので、登城にあたってはここが最初の門。1670(寛文10)年に再建された高麗門で国の重要文化財…
 37香川県
37香川県天守を背後にする丸亀城の正門で城の北側に位置するのが大手一の門。現存する門は1670(寛文10)年に再建された櫓門で、国の重要文化財。藩士が太鼓を打ち、時を知らせていたことから太鼓門とも呼ばれています。現在も平成の「時太…
 30和歌山県
30和歌山県和歌山市の中心部、紀ノ川河口の虎伏山(とらふすやま・標高48.9m)に建つ平山城。もとは1585(天正13)年、有力豪族・雑賀党(さいかとう=雑賀衆)を破り紀州を平定した羽柴秀吉(翌年豊臣姓に)が、弟・秀長のために藤堂高…
 30和歌山県
30和歌山県和歌山城の二之丸背後にある台所門から本丸・天守曲輪へと至る搦手(からめて=裏側)側の登城ルートが裏坂。屈曲した石段で上ると、かつて本丸には本丸裏門がありました。坂を上ると左手に本丸御殿、右手に天守の建つ天守曲輪という構図…
 30和歌山県
30和歌山県1600(慶長5)年の浅野幸長入城後、和歌山城南東の虎口(こぐち=出入口)に位置する大手門として創建。1619(元和5)年、初代和歌山藩主・徳川頼宣(とくがわよりのぶ)入城とともに、峡橋を渡っての参勤交代に不便などの理由…
 30和歌山県
30和歌山県初代紀州藩主・徳川頼宣が和歌山城の西の丸に西の丸御殿とともに造られた日本庭園が紅葉渓庭園(西の丸庭園)で、藩主の隠居所。徳川時代以前の浅野家城主時代には庭園の一部となっている山吹谷は水堀だったとか。虎伏山山麓の起伏を生か…
 30和歌山県
30和歌山県和歌山藩主と側近だけが藩の政庁や藩主の居館である二の丸と紅葉渓庭園のある西の丸を行き来するために架けられたのが御橋廊下。屋根があり、外からは見えない構造で、二の丸側から11度の角度で下るという珍しい構造のため、滑り止めの…
 30和歌山県
30和歌山県国の史跡となっている和歌山城の二の丸にあるのが二の丸庭園。現在は構築物はありませんが、往時は二の丸御殿が建っていた場所。虎伏山(とらふすやま・標高48.9m)山頂の天守やその東の本丸御殿で政務を司るのは不便なので、二の丸…
 30和歌山県
30和歌山県近世の和歌山城天守閣は、浅野幸長が関ヶ原の戦の軍功で紀州藩主となり入城した際、1605(慶長10)年頃、下見板張りの天守が建てられたのが始まり。1846(弘化3)年の天守曲輪の雷雨で全焼し、1850(嘉永3)年に再建。幕…
 30和歌山県
30和歌山県総楠(そうくすのき)造りであったため楠門と称される天守曲輪の入口。本瓦葺きの楼門。1846(弘化3)年の落雷で天守群とともに焼失しましたが1850(嘉永3)年に再建。戦前は国宝だったが、和歌山大空襲で焼失。昭和33年に楠…
 01北海道
01北海道根室半島の根室海峡側、ノッカマップ岬の東端には根室半島チャシ跡群のひとつ、ノッカマフチャシ跡(ノッカマフ1号・2号チャシ跡)があります。根室半島の海沿いには16世紀〜18世紀にアイヌ民族が構築した32ヶ所のチャシが現存。…
 01北海道
01北海道根室半島には16世紀~18世紀にアイヌが構築した32ヶ所のチャシが残されています。そのうち24ヶ所が国指定史跡となり根室半島チャシ群として「日本100名城」に選定。つまりは日本最北で最東端の100名城というわけです。チャ…
 01北海道
01北海道幕府直轄領(天領)のうち重要な場所に置かれた奉行所が遠国奉行(おんごくぶぎょう)。北辺警備のために箱館(現在の函館)に1802(享和2)年に設置されたもの。箱館戦争が終結した2年後の明治4年に解体されていますが、4年間の…
 01北海道
01北海道松前から上ノ国にかけては、北海道では最初に和人が定住した場所で、松前という地名はアイヌ語の「マツ・オマ・イ」(婦人・居る・ところ=永田地名解)に由来。つまり、先住民であるアイヌが住む地に、和人の女性が共存したという珍しい…
 01北海道
01北海道4月下旬、松前町商工観光課の公園担当職員が、松前城前の「桜前線本道上陸標準木」(ソメイヨシノ)の開花を確認。松前公園の開花宣言が行なわれます。「松前公園の開花宣言」、つまりは、北海道に桜前線が上陸したことになります。
 20長野県
20長野県5層天守閣としては日本最古の城。築城は1504(永生元)年ですが、5層天守閣となったのは1593〜1594(文禄2〜3)年のこと。鉄砲や矢を放つ狭間(さま)も117ヶ所も設けられ、実戦を意識した設計であることがよくわかり…