毎年10月14日~10月15日、兵庫県姫路市の大塩天満宮で『秋季例大祭』が行なわれます。兵庫県の重要無形民俗文化財に指定される獅子舞が奉納。8氏子8地区から参加する8頭の獅子は、いずれも頭から尾先まで、真っ黒な毛でおおわれた毛獅子が特徴で、鎌倉時代に始まり、室町時代に形が整ったという伝統の野獅子です。
10月14日が宵宮、10月15日が本祭

獅子舞は、大塩天満宮の鳥居前から神前までで行なわれる数人で組んだ肩馬の上に乗って舞う「道中舞」、神前の舞台で舞う「地舞」があります。
また、地元青年団が演じる毛獅子舞だけでなく秋季例大祭では一ツ物神事、御面掛神事が行なわれ、姫路、高砂両市にまたがる6地区から出される6台の屋台(太鼓台)による荒々しい練りにも人気があります。
同じ姫路市の松原八幡神社で行われる『秋季例大祭』(灘のけんか祭り)も毎年10月14日~10月15日に行なわれています。
大塩天満宮『秋季例大祭』|姫路市 | |
開催日時 | 毎年10月14日~10月15日 |
所在地 | 兵庫県姫路市大塩町汐咲1-50 |
場所 | 大塩天満宮 |
関連HP | 姫路観光コンベンションビューロー公式ホームページ |
電車・バスで | 山陽電鉄大塩駅から徒歩すぐ |
問い合わせ | 大塩天満宮 TEL:079-254-0980 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag