サイトアイコン ニッポン旅マガジン

日光山輪王寺

日光山輪王寺

天平神護2年(766年)、勝道上人による四本龍寺創建(日光開山)がルーツという神仏習合の日光山の歴史を今に伝える天台宗の古刹が日光山輪王寺。日光山内で最も歴史が古く、明治4年の神仏分離令以降は東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称されていますがそれまでは日光山と総称され、その中心が輪王寺でした。

神仏習合の日光修験の歴史を今に伝える

日光といえば日光東照宮が有名ですが、東照宮は江戸時代初期に日光山内に建立されたもの。
ルーツは輪王寺(江戸時代初期までは満願寺)で、江戸時代まで全山が日光山の寺領だったのです。

比叡山延暦寺、東叡山寛永寺と並ぶ天台宗三本山のひとつ。
輪王寺という寺名が朝廷から勅許されたのは、天海大僧正が住職となり、山王一実神道(さんのういちじつしんとう=天台宗の総本山である比叡山延暦寺で生まれた山王神道を天海が発展させたもの)の教えで徳川家康を東照大権現として日光山に迎えてから。
平安時代には多くの山伏が修行に訪れる山岳信仰の場としても栄え、寺伝によれば空海(弘法大師)、円仁(慈覚大師)ら高僧も来山したとか。

輪王寺の大本堂である三仏堂は、平安時代、仁明天皇の願いで円仁(慈覚大師)が創建したのが始まりという。
鎌倉時代に神仏習合が進み、三山(男体山・女峰山・太郎山)、三仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)、三社(新宮・滝尾・本宮)を同一視する考えが整い、山岳修行(修験道)の聖地として発展します。

江戸時代まで「日光三所権現」と呼ばれた日光山のまさに中心的な場所で、三仏堂の内陣には、日光三所権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)という三体の大仏が祀られています。

徳川家康の遺言で、関東の押さえとして日光に祀られますが、天海大僧正山王一実神道の教えで家康を東照大権現として日光山内に東照社を創建して祀っています(東照大権現の本地仏は薬師如来としています)。
さらに家康を敬愛した3代将軍・徳川家光は、東照大権現を守るべく、遺言で大猷院(たいゆういん)に祀られています(神仏分離後も寺として機能し、日光山輪王寺の一部となっています)。

日光山輪王寺には、奈良時代の勝道上人創建の四本龍寺時代、鎌倉時代からの「日光三所権現」時代、家康が東照大権現として祀られた江戸時代、さらに明治の神仏分離後の「二社一寺」時代と、めまぐるしい変遷があります。
世界文化遺産「日光の社寺」は、日光東照宮・陽明門に代表される「日光に残る建造物は、天才的芸術家による人類の創造的才能を表す傑作であること」だけでなく、「日光における古来の神道思想に基づく信仰形態は、自然と一体となった宗教空間を創り上げ、今なお受け継がれていること」が選定の理由になっているのです。

仏教と神道が融合した独自の信仰が続いていること、そして神仏分離令以降、日光山内の仏教建築物を総称して輪王寺と呼んでいることに留意して、参詣を。

輪王寺境内には勝道上人開山の四本龍寺(日光山のルーツとなる寺)もあるので、日光開山の歴史を学ぶためにも時間があればあわせて参詣を。

年間行事も様々なものがありますが、4月2日に三仏堂で執り行なわれる『強飯式』(ごうはんしき)は、山伏が3升入りの大椀を持って「喰え喰え」と責める「日光責め」で有名です。

取材協力/日光山輪王寺

三山 三仏 三所 三神 三社
女峰山 阿弥陀如来 女体権現 田心姫命 滝尾権現
男体山 千手観音 男体権現 大巳貴命 新宮権現
太郎山 馬頭観音 太郎大明神 味耜高彦根命 本宮権現
日光山輪王寺
名称 日光山輪王寺/にっこうさんりんのうじ
所在地 栃木県日光市山内2300
関連HP 日光山輪王寺公式ホームページ
電車・バスで 東武日光駅から東武バス世界遺産めぐりで勝道上人像前下車、徒歩3分
ドライブで 日光宇都宮道路日光ICから約4km
駐車場 100台/有料
問い合わせ 日光山輪王寺 TEL:0288-54-0531
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日光山輪王寺・開山堂

栃木県日光市、日光山内の北辺、日光史跡探勝路(滝尾神社コース/滝尾道)沿いにあるのが日光山輪王寺・開山堂。弘仁8年(817年)に遷化(せんげ=高僧の死去)した日光開山の祖・勝道上人(しょうどうしょうにん)を茶毘にしたのが仏岩谷。勝道上人の霊

日光山輪王寺・三仏堂

8世紀末に、日光を開山した勝道上人の創建による四本龍寺を起源とし、日光山の中心寺院として発展した日光山輪王寺。その本堂にあたるのが三仏堂。寺伝では嘉祥元年(848年)創建という日光山の信仰の中心的な堂で、現存する建物は正保4年(1647年)

日光山輪王寺・児玉堂

栃木県日光市の日光山内、勝道上人日光開山の地である四本龍寺から明治の館方面に歩いたところにあるのが朱塗りの児玉堂。伝承によれば弘仁11年(820年)、空海(弘法大師)が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)を本尊に堂を建立したのが始まりという。日光

日光山輪王寺・大護摩堂

日光二社一寺のひとつ、日光山輪王寺の中心となる三仏堂の北側に建つのが大護摩堂。文字通り、護摩が焚かれるお堂で、通常は1日3回(7:30 、11:00、 14:00)の護摩祈願(護摩3座)が行なわれています。祈願を希望する場合には、祈願時間の

日光山輪王寺・護法天堂

日光山輪王寺の護摩が焚かれる大護摩堂の並びに建っているのが護法天堂。毘沙門天、弁財天、大黒天を祀る堂として建立されましたが、祀られていた3神は、七福神として大護摩堂に祀られています。創建年は定かではありませんが(江戸時代初期築)、現存する日

日光山輪王寺・輪王寺宝物殿

明治初年の神仏分離まで、日光全山が日光山の霊場で、その歴史を紹介するミュージアムが日光山輪王寺の輪王寺宝物殿。日光山の歴史を物語る歴史的美術的価値の高い資料を保存研究公開する施設です。年間6回、約50点ずつ展示替えを行なっています。江戸時代

日光山輪王寺・輪王寺宝物殿

明治初年の神仏分離まで、日光全山が日光山の霊場で、その歴史を紹介するミュージアムが日光山輪王寺の輪王寺宝物殿。日光山の歴史を物語る歴史的美術的価値の高い資料を保存研究公開する施設です。年間6回、約50点ずつ展示替えを行なっています。江戸時代

日光山輪王寺・本坊表門(黒門)

日光山輪王寺の旧本坊は、明治4年5月13日に焼失していますが、その表門だったのが日光表参道に面して建つ本坊表門(黒門)。黒漆塗りのため、黒門と通称されています。皇族を日光山の門主(輪王寺宮)と仰ぐ門跡寺院の格式を示す門で天海大僧正が創建した

日光山輪王寺・常行堂

勝道上人によって開山した日光ですが、空海に続いて天長6年〜天長10年(829年~833年)、円仁(慈覚大師)が入山。その影響を受けて創建したのが日光山輪王寺・常行堂(じょうぎょうどう)。現存する常行堂は、慶安2年(1649年)の再建ですが、

日光山輪王寺・法華堂

勝道上人が開山し、空海も入山したと伝わる日光山。山岳崇拝、修験道、日本古来の神道などが結びついて神仏習合の霊山として発展します。天長6年〜天長10年(829年〜833年)頃、円仁(慈覚大師)が日光山(当時の寺号は満願寺)に入山し、台密(天台

日光山輪王寺・薬師堂

日光東照宮の参詣ルート途中、陽明門下の西側に位置するのが日光山輪王寺の薬師堂。日光東照宮の境内図には本地堂としるされているのは、経蔵とともに明治4年の神仏分離以降もその帰属が日光山輪王寺と日光東照宮の間で確定していないため。建物は近年の再建

日光山輪王寺大猷院

神仏習合の日光山の歴史からすれば、日光二社一寺の筆頭ともいえるのが日光山輪王寺。3代将軍・徳川家光の霊廟として、家光没後の慶安4年、遺命により造営されたのが大猷院(たいゆういん)です。ちなみに、「大猷院」は徳川家光が死後、後光明天皇から賜っ

四本龍寺

栃木県日光市の日光山内にある二荒山(日光山)発祥となる寺が四本龍寺(しほんりゅうじ)。天平神護2年(766年)、日光開山の祖である勝道上人(しょうどうしょうにん)が大谷川の激流を渡り開山した、輪王寺の前身となる寺(創建時は紫雲龍寺/現在は輪

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了