とちぎ山車会館

とちぎ山車会館

栃木県栃木市で2年に一度盛大に行なわれる『とちぎ秋まつり』で繰り出される人形山車を保存・展示してする施設。山車展示室には常時3台の人形山車を展示し、あとは定期的に入れ替えをおこなっています。デジタル技術を駆使した演出で『とちぎ秋まつり』の雰囲気を味わうことができます。

栃木に県庁が置かれた当時に始まった山車祭

2階の資料展示室には『とちぎ秋まつり』で実際に使われる品々や、祭りの歴史がわかる写真やパネルなどが展示しています。
山車は江戸から明治時代に作られたもので、山車に結集した職人たちの優れた技をしっかりと見学したいところ。

『とちぎ秋まつり』の山車は、明治7年、東京・日枝神社の『山王祭』で曳き回されていた「静御前の山車」(山王祭九番/日本橋瀬戸物町・伊勢町・小田原町が所有)を倭町3丁目が買い取り、宇都宮にあったという「諫鼓鶏の山車」(かんこどりのだし)を泉町が買い取って、当時栃木町内にあった県庁構内で開かれた神武祭典で使ったのが始まり(明治6年〜明治17年の間、舟運で繁栄した栃木町に県庁が置かれていました)。

とちぎ山車会館
名称 とちぎ山車会館 /とちぎだしかいかん
所在地 栃木県栃木市万町3-23
関連HP 栃木市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR・東武栃木駅から徒歩15分
ドライブで 東北自動車道栃木ICから約3km
駐車場 蔵の街第1駐車場(39台/有料)
問い合わせ とちぎ山車会館 TEL:0282-25-3100/FAX::0282-24-4918
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
岡田記念館

岡田記念館

栃木県栃木市にある当主で26代という歴史を有する旧家・岡田家の邸宅を記念館としたのが岡田記念館。江戸時代に未開地を開墾し、村民の生活の基盤を築いたことから名主となり、例幣使街道沿いの現在地に住居を構えたのだとか。藩政時代には畠山氏の陣屋が設

塚田歴史伝説館

塚田歴史伝説館

栃木県栃木市の中心部を流れる巴波川(うずまがわ)沿いに建つ120mほどの黒塗りの舟板塀が目印の建物で、塚田記念館とも呼ばれています。江戸時代後期の弘化年間(1844年~1848年)に開業した木材回漕問屋・塚田家の屋敷で、ここから江戸深川にあ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ