日光山輪王寺大猷院・夜叉門

日光山輪王寺大猷院・夜叉門

3代将軍・徳川家光の廟所、日光山輪王寺大猷院(にっこうざんりんのうじたいゆういん)の境内は、地形を活かしての石段が続き、人界から天上界に昇って行くような印象です。二天門からさらに屈曲した階段を上ると夜叉門(やしゃもん)。四体の夜叉、つまりは四夜叉(よんやしゃ)が安置されるのが名の由来となっています。

霊廟中心部への入口を四夜叉が守護する

夜叉門は霊廟中心部への入口となる大猷院第三の門(三間一戸の八脚門)で、承応2年(1653年)の造営。
左右の回廊とともに国の重要文化財に指定されるほか、世界文化遺産「日光の社寺」の構成資産にもなっています。

安置される四夜叉は、阿跋摩羅(あばつまら)、毘陀羅(びだら)、烏摩勒伽(うまろきゃ)、犍陀羅(けんだら)で、仏法および仏教徒を守護する主に天部の神々、護法善神(ごほうぜんじん)。
青い像の烏摩勒伽が手にする金の弓矢は破魔矢で、破魔矢の発祥とされ、日光山輪王寺大猷院では烏摩勒伽が手にする矢をかたどった龍神破魔矢(りゅうじんはまや)を授与してくれます。

また夜叉門には牡丹(ぼたん)の花が彫刻されているので、牡丹門とも呼ばれています。

日光山輪王寺大猷院・夜叉門
名称 日光山輪王寺大猷院・夜叉門/にっこうさんりんのうじたいゆういん・やしゃもん
所在地 栃木県日光市山内2300
関連HP 日光山輪王寺公式ホームページ
電車・バスで JR日光駅・東武日光駅から世界遺産めぐり循環バスで13分、大猷院二荒山神社前下車
ドライブで 日光宇都宮道路日光ICから約4km
駐車場 100台/有料
問い合わせ 日光山輪王寺大猷院 TEL:0288-53-1567
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日光山輪王寺大猷院

日光山輪王寺大猷院

神仏習合の日光山の歴史からすれば、日光二社一寺の筆頭ともいえるのが日光山輪王寺。3代将軍・徳川家光の霊廟として、家光没後の慶安4年、遺命により造営されたのが大猷院(たいゆういん)です。ちなみに、「大猷院」は徳川家光が死後、後光明天皇から賜っ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ