09栃木県
プレスマンユニオン編集部
芭蕉の道
栃木県大田原市、黒羽は松尾芭蕉が『奥の細道』途中で13泊も滞在した地。そのうち8泊を過ごした黒羽藩城代家老・浄法寺高勝(じょうほうじたかかつ/俳号・桃雪、あるいは雪桃)の邸宅跡周辺を歩く800mの遊歩道が、芭蕉の道です。
道沿いには芭蕉の句碑が立っている
大雄寺の参道近くから浄法寺高勝邸跡を経て芭蕉の広場へと続く800mの遊歩道が、芭蕉の道。
芭蕉の道入口に、千住で詠んだ矢立の初めの句「行春や 鳥啼き魚の 目は泪(なみだ)」、浄法寺高勝邸跡に、浄法寺高勝に対する挨拶の句「山も庭も 動き入るや 夏座敷」、黒門跡に、浄法寺高勝邸で詠まれた「田や麦や 中にも夏の ほとヽぎす」、芭蕉の広場に、同じく黒羽滞在中の作である「鶴鳴(つるなく)や 其声(そのこえ)に芭蕉 やれぬべし」の句碑が立っています。
芭蕉の道 |
名称 |
芭蕉の道/ばしょうのみち |
所在地 |
栃木県大田原市前田 |
関連HP |
大田原市観光協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR西那須野駅から関東バス五峰の湯線で45分、または、JR那須塩原駅から市営バス雲巌寺・須賀川線で45分、大雄寺入口下車、徒歩10分 |
ドライブで |
東北自動車道西那須野塩原ICから約20km、矢板ICから約27km |
駐車場 |
黒羽城址公園駐車場(50台/無料)を利用 |
問い合わせ |
大田原市観光協会 TEL:0287-54-1110/FAX:0287-54-1159 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
日本の巨大ダム(堤高) ベスト10
ダムの大きさを測る物差しとしてもっともシンプルなのが堤高(ていこう)。つまりはダムの堰堤の高さです。基礎地盤からダムの一番上までの高さなので、下から見上げたときの迫力などに反映されるのもこの堤高。アーチダム、ロックフィル...
-
7月4日【今日は何の日?】
7月4日は、アメリカ合衆国の独立記念日(大陸会議で独立宣言採択)、『不思議の国のアリス』誕生のピクニックが行なわれた日、鳥取県東郷町の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が制定した梨の日、第1回プロ野球オールス...
-
日本の山 標高ベスト10
日本の山標高ベスト10は、独立峰の富士山を1位に、2位〜10位には南アルプスが、日本第二の高峰・北岳など4座、北アルプスが3位の奥穂高岳など5座がランクイン。白峰三山、悪沢岳(荒川東岳)・赤石岳、槍穂高連峰と、いずれも日...
-
7月5日【今日は何の日?】
7月5日は、江戸切子の日(日本人の手によって初めてカットグラス)、銚子電鉄開業の日(開業当時は銚子鉄道)、金沢シーサイドライン開業、黄檗宗の名僧・隠元隆琦が来日した日、語呂合わせで穴子の日、名護の日、そして世界で最も小さ...
-
華厳の滝
那智の滝(那智大滝)、袋田の滝と並ぶ日本三名瀑のひとつに数えられる有名な滝で日光二社一寺の神域に位置しています。中禅寺湖から97mの高低差を一直線に水が流れ落ちる様は荘厳かつ豪快。昭和5年に営業開始という歴史ある専用エレ...
-
日本三大砂丘とは!?
日本三大砂丘は、静岡県の御前崎から浜松まで続く南遠大砂丘、有名な鳥取砂丘、そして鹿児島県の吹上浜の3ヶ所を数えるのが一般的。ただし、この日本三大砂丘は、誰が決めたのか定かでない「詠み人知らず」のため、九十九里浜を入れたり...
-
絶景! 夏休みは涼しい湖畔の宿へ!(2) 中禅寺金谷ホテル
うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい湖畔の宿へ! その2は、奥日光・中禅寺湖の湖畔(栃木県日光市)の森のなかに建つ、中禅寺金谷ホテル。昭和15年7月16日に外国人受け入れの国策ホテルとして避暑地・中禅寺湖に誕生した日光観...
-
7月6日【今日は何の日?】
7月6日は、ゼロ戦の日、シーボルトが長崎に来日した日、俵万智の歌集『サラダ記念日』からサラダ記念日、シーボルトが初めて日本にピアノを持ち込んだピアノの日、東京・谷中の天王寺五重塔焼失の日、そして『入谷朝顔まつり』(7月8...
-
日光東照宮・石鳥居(一の鳥居)
日光東照宮参道途中、五重塔近くにあるのが石鳥居(一の鳥居)。日光東照宮創建(徳川家康日光改葬)の翌年、元和4年4月17日(1618年6月9日)の造営の明神鳥居。高さ9.2m、柱間6.7m、柱の直径(太さ)3.6mの石鳥居...