東京都千代田区富士見2丁目にある「東京のお伊勢さま」が、東京大神宮。東京における神宮(伊勢神宮)の皇大神宮遥拝殿として明治13年4月17日に創建された社。近年縁結びに御利益のある神社、東京を代表するパワースポットとしても知られ、良縁を願う若い人たちの参拝も多数。
神前結婚式発祥の地としても有名
武蔵国に置かれた伊勢神宮の御厨(みくりや)である飯倉御厨(現・港区芝公園)に創建された芝大神宮が明治初年の神仏分離、廃仏毀釈以前の関東における伊勢信仰の中心。
明治政府の祭政一致、さらには「日本は神の国」という神道を利用した中央集権国家形成の過程で、新たに設置された皇大神宮遥拝殿が、東京大神宮の始まりです。
当初は日比谷(現・日比谷ゴジラスクエア周辺)・大隈重信邸跡に鎮座していたことから、「日比谷大神宮」と称していましたが関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってからは「飯田橋大神宮」と呼ばれ第二次世界大戦の昭和21年に東京大神宮と改められています。
明治33年5月10日、皇室婚嫁令にもとづき、明治天皇皇太子(のちの大正天皇)の結婚式が宮中賢所大前(きゅうちゅうかしこどころおおまえ)で行なわれたことをきっかけに、明治34年3月3日、日本で最初に神前結婚式(最初は模擬結婚式の形式)を行なったのも現在の東京大神宮(当時は日比谷大神宮)。
大正元年に発表された夏目漱石の小説『行人』にも、日比谷大神宮での結婚式が登場しています。
現在は、東京大神宮マツヤサロンに申し込めば、東京大神宮での神前結婚式が可能。
授与品には「幸福が訪れる」という花言葉を持つ鈴蘭の純白の花をかたどった『縁結び鈴蘭守り』など充実しています。
例祭は、毎年4月17日に斎行。
『夏越の大祓』(なごしのおおはらえ)は、6月30日で、6月21日〜6月30日まで茅の輪(ちのわ)を設置し、茅の輪くぐりで半年間に積った罪、穢(けがれ)を払います。
東京大神宮、靖國神社、大國魂神社、明治神宮、日枝神社を巡ることを「東京五社巡り」と呼んでいます。
東京大神宮 | |
名称 | 東京大神宮/とうきょうだいじんぐう |
所在地 | 東京都千代田区富士見2-4-1 |
関連HP | 東京大神宮公式ホームページ |
電車・バスで | JR・東京メトロ・都営地下鉄飯田橋駅から徒歩3分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 東京大神宮 TEL:03-3262-3566/FAX:03-3261-4147 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag