品川寺

品川寺

東京都品川区南品川にある江戸三十三箇所観音霊場の第31番が品川寺(ほんせんじ)。寺伝では大同年間(806年〜810年)に空海(弘法大師)開山という古刹です(ただし空海が東国に布教に来たという裏付けはありません)。長禄元年(1457年)、江戸城を築いた太田道灌が伽藍を建立しています。銅造地蔵菩薩坐像は、江戸六地蔵の第一番。

国の重要美術品に指定の鐘楼は、徳川家綱の寄進

品川寺
品川寺

太田道灌の創建時には大円寺(金華山普門院大円寺)と称していましたが、承応元年(1652年)に弘尊上人が再興して品川寺(金華山普門院品川寺)としています。

明暦3年(1657年)9月18日の銘がある梵鐘(国の重要美術品)は、4代将軍・徳川家綱の寄進とされ、パリ万博(1867年)、ウィーン万博(1873年)に展示されたと伝わりますが、その後、所在が不明に。
大正8年、時の住職、仲田順海は鐘がスイス・ジュネーヴ市のアリアナ美術館にあることを突き止め、返還交渉の結果、日本郵船「諏訪丸」(当時の欧州航路の花形船)に積まれて、昭和5年に品川寺に戻されました。

徳川3代の将軍、徳川家康、徳川秀忠、徳川家光の供養のために、弘尊上人の発願で京・三条の鋳物師(いものし)・大西五郎左衛門(おおにしごろうざえもん)が鋳造したもの。
東照宮(とうしょうぐう=徳川家康の神号)、台徳院殿(だいとくいんでん=徳川秀忠)、大猷院殿(だいゆういんでん=徳川家光)と、6体の観音像がレリーフとなり、観音経一巻が陰刻されています。

昭和5年5月5日に「品川寺大梵鐘歓迎会」が開かれて、鐘が品川寺に戻り、その歓迎会で高浜虚子が「座について供養の鐘を見上げけり」と詠んでいるため、毎年、5月5日には『鐘供養俳句の会』が行なわれています。

品川区とジュネーヴ市が友好都市なのは、品川寺の鐘の返還から。

山門脇には江戸六地蔵に数えられる地蔵尊が鎮座

品川寺
江戸六地蔵第一番

山門脇にある樹齢600年のイチョウの大木は品川区の天然記念物に指定。

山門前左手にある銅造地蔵菩薩坐像は、宝永5年(1708年)鋳造。
江戸深川の僧・地蔵坊正元(じぞうぼうしょうげん)が、宝永3年(1706年)に発願し、江戸の入口6ヶ所に配された江戸六地蔵の第一番(現在、第一番から第五番までが現存)。

江戸・神田鍋町(かんだなべまち)の鋳物師・太田駿河守正義(おおたするがのかみまさよし)の鋳造です(江戸六地蔵では最初の鋳造)。
東海道の江戸の入口ということで、第一番の地蔵尊が置かれています。

昭和7年に品川町のあった荏原郡が東京市に編入されたの機に、旧品川宿の繁栄を願って創始された東海七福神では、毘沙門天を祀っています。

品川寺
名称 品川寺/ほんせんじ
所在地 東京都品川区南品川3-5-17
関連HP 品川寺公式ホームページ
電車・バスで 京急青物横丁駅から徒歩1分
ドライブで 首都高速1号線勝島ICから約1.5km
駐車場 境内駐車場を利用
問い合わせ 品川寺 TEL:03-3474-3495
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
東海道・品川宿

東海道・品川宿

2023年9月21日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ