新島村博物館

新島村博物館

東京都新島村、新島の本村にある村営のミュージアムが新島村博物館。新島村と式根島の自然、歴史、文化を解説しています。常設展示は、新島・式根島の自然、新島・式根島の歴史、島の文化、島民の暮らしの4コーナーです。茅葺き古民家、コーガ石造りの石倉の野外展示も行なわれています。

新島、式根島の自然、歴史、文化を解説

新島村博物館
植松三郎平が改良した棒受網で漁獲高アップ

新島特産のコーガ石(抗火石)とイタリア・リパリ島(Lipari)の軽石を比較展示、新島・式根島の遺跡から出土した石器や土器、新島の漁業を変革したの植松三郎平の棒受網改良、流人の詳細を記録した『新島流人帳』(複製製本)、新撰組の最後の隊長で明治3年に新島へ流刑になった相馬主計(そうまとのも=大工棟梁・植村甚兵衛に身柄を預けられ、寺子屋を開校、明治5年に赦免)など、新島村らしい展示が数多くあり、島特有の歴史、文化を知ることができます。

江戸時代の島流しは、遠流の地として、​八丈島(青ヶ島を含む)、中流の地として三宅島、近流の地として大島、新島、利島を定めていますが、最大の配流先は、三宅島で約2300人、次が新島で1333人。

寛政8年 (1796年)には、大島、利島、神津島、御蔵島の4島が流刑地を免除され、これ以降は三宅島・八丈島・新島のみが流刑地となっています。
伊豆大島は150人に過ぎず、神津島に83人、御蔵島に50人、利島に約10人、青ヶ島に6人といった具合で、新島に数多くの流人が生活し、島に江戸の文化や情報を伝えたことがわかります。

島送りは原則として春秋の年2回(出帆業務は南北の町奉行所が交代で担当)。
小伝馬町の牢獄を出発した流人は、永代橋や霊岸島などから出航し、品川を経由して、いったん浦賀へ。
「御用」の旗を掲げ、伊豆ヘ向かい、風待ちをして、伊豆諸島へと渡ったのです。
新島の流人の第一号は、寛文8年(1668年)に島流しとなった、羽黒山の別当・天宥(てんゆう)です。

新島博物館周辺の本村には、十三社神社、流人墓地、原町の井戸などがあり、新島博物館を起点としての散策も可能。

新島村博物館
野外展示のコーガ石造りの石倉
新島村博物館
名称 新島村博物館/にいじまむらはくぶつかん
所在地 東京都新島村本村2-36-3
関連HP 新島村公式ホームページ
電車・バスで 新島港から徒歩35分
ドライブで 新島港から約2.6km
駐車場 5台/無料
問い合わせ 新島村博物館 TEL:04992-5-7070/FAX:04992-5-1998
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
原町の井戸

原町の井戸

東京都新島村、本村の前浜近くにある井戸が原町の井戸。正徳5年(1715年)に掘られたという歴史ある井戸で東京都の史跡。式根島や武蔵野にある「まいまいず井戸」(まいまいず=かたつむり)と同様に、地面をすり鉢状に深さ3.3m掘り下げ、地下水を汲

新島・流人墓地

新島・流人墓地

東京都新島村、日蓮宗の寺、長栄寺の北、新島共同墓地の一角、共同墓地よりも一段低くなった場所にあるのが流人墓地。寛文8年(1668年)〜明治4年の間、新島には1333名の流刑囚が流され、新島で655名が病没しています(赦免されたのは489名)

十三社神社

十三社神社

東京都新島村、新島の本村に鎮座する古社が十三社神社(じゅうさんしゃじんじゃ)。宮塚山の岩肌を背にして建つ十三社神社は、伊豆諸島で最大規模の境内、神域を誇り、新島の鎮守社になっています。近くには、新島村博物館、原町の井戸(まいまいず井戸)、流

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ