明治大学発祥の地記念碑

明治大学発祥の地記念碑

東京都千代田区有楽町2丁目、数寄屋橋公園近くにあるのが、明治大学発祥の地記念碑。明治大学というと神田駿河台のイメージがありますが、明治14年1月17日、麹町区数寄屋橋の一角、旧島原藩上屋敷「三楽舎」を校舎に明治法律学校として創立。

岸本辰雄ら若手の法曹家が明治法律学校を創設

第1回箱根駅伝(大正9年)に参加した「オリジナル4大学」(早稲田、明治、慶応、現・筑波大学)のひとつ、明治大学。
パリ法科大学でフランス法律学士の学位を取得した岸本辰雄(きしもとたつお/鳥取藩出身)、ボアソナードの弟子で「東洋のオルトラン」と呼ばれた宮城浩蔵(みやぎこうぞう/天童藩出身)、やはりボアソナードの弟子・矢代操(やしろみさお)の3人(法学者、刑法学者、民法学者)が、「近代市民社会を担う聡明な若者を育成する」ことを目指し明治法律学校を創設。

旧島原藩上屋敷を校舎にしたのは、政府の収用を免れて貸し出され、自由民権運動の最中、民権結社による演説会が盛んに行なわれていた場所だったから。

建学の精神が「権利自由、独立自治」で、近代化を担う法曹の育成に尽力し、近代司法史に大きな足跡を残しています。
駿河台に校舎を構えるのは明治19年のこと。
渋沢栄一らの尽力で明治37年、私立大学としては日本で最初の商学部も開設。

駿河台開校がきっかけで、駿河台周辺は「日本のカルチェ・ラタン」といわれるように発展していきます。

平成7年11月2日に建立された明治大学発祥の地記念碑のドーム状のものは、かつての駿河台校舎にあった明治大学記念館(明治44年・初代記念館、大正元年・2代目記念館、昭和3年・3代目記念館、平成8年解体)をイメージしています。

明治大学発祥の地記念碑
名称 明治大学発祥の地記念碑/めいじだいがくはっしょうのちきねんひ
所在地 東京都千代田区有楽町2-2
電車・バスで 東京メトロ銀座駅からすぐ。JR・東京メトロ有楽町駅から徒歩5分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
東京大学発祥の地碑

東京大学発祥の地碑

東京都千代田区神田錦町3丁目、結婚式にも使われる学士会館の前に立つのが、東京大学発祥の地碑。東大は本郷キャンパスが有名ですが、明治10年4月12日、東京開成学校と本郷元富士町にあった東京医学校が合併して、この場所に東京大学が創立しています。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ