第二中里踏切

第二中里踏切

東京都北区中里1丁目、山手線駒込駅〜田端駅間にある歴史ある踏切が、第二中里踏切。現存する山手線唯一の踏切で、近い将来(令和11年頃)陸橋の完成で廃止される予定。法令上は「山手線」に属する山手貨物線の踏切は3ヶ所ありますが、旅客車輌としての山手線が通るのはこの第二中里踏切だけです。

山手線最後の踏切も、数年後に廃止になる予定

山手線の池袋駅〜田端駅間は、明治36年4月1日、常磐炭田の石炭などを横浜港へ運搬するために日本鉄道の大塚支線として開業したのが始まり。

東京を循環する「ぐるり回るは山手線」というのは、実は運用上の名称で、路線名としての山手線は田端駅〜池袋駅〜新宿駅〜渋谷駅〜品川駅の間のみ。
東京駅〜品川駅は東海道本線、東京駅〜田端駅は東北本線が正式な路線名です。

もともとは、横浜港への輸送を目的としていたため、当初は赤羽駅〜品川駅(赤羽駅〜池袋駅は、現在の赤羽線=埼京線)が山手線でした。
大正14年に複々線化が実現し、循環運転が始まりますが、このときに築かれたのが第二中里踏切で、全長14m、幅員5mの踏切です。
駒込駅側には第一中里踏切もありましたが、警報機・遮断機がなく規模の小さな踏切で、危険なので廃止になっています。
かつて山手線にはもうひとつ、池袋駅〜目白駅間にも長崎道踏切があり、「開かずの踏切」として話題になりましたが、平成17年に歩道橋が完成して廃止になっています。

長崎道踏切が「開かずの踏切」であるなら、当然、第二中里踏切も同様で、ピーク時の1時間当たりの遮断時間が40分を超すこともあり、内回り、外回りの運転感覚が短いため、通勤通学のラッシュタイムには30秒ほどしか開かないことも。
国土交通省が平成29年に指定した改良工事を行うべき全国1000ヶ所の踏切のひとつですが、第二中里踏切の北東200mの場所を都市計画道路が通り、山手線の線路上を陸橋が架けられるため、踏切が廃止に。

山手線の踏切がゼロになれば、踏切事故が根絶されるだけでなく、JR東日本が目指す自動運転化へと前進するのです。

第二中里踏切近くには、山手線の下をトンネルでくぐる中里用水架道橋、中里第一隧道、さらには列車が並ぶ東京新幹線車両センター(旧・田端操車場貨車操車場)、尾久車両センター(尾久客車操車場)もあって鉄道ファンには人気のエリアになっています。

ちなみに山手貨物線の踏切は、代々木駅〜原宿駅間に青山街道踏切、厩道踏切、恵比寿駅〜目黒駅間の長者丸踏切の3ヶ所があります。

第二中里踏切
名称 第二中里踏切/だいになかざとふりみり
所在地 東京都北区中里1丁目
電車・バスで JR・東京メトロ駒込駅から徒歩7分
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
長者丸踏切

長者丸踏切

東京都品川区上大崎2丁目、JR山手貨物線の目黒駅〜恵比寿駅間にある踏切が、長者丸踏切。山手線唯一の踏切は第二中里踏切(北区・田端駅〜駒込駅間)ですが、埼京線と湘南新宿ラインの電車が走行する山手貨物線には長者丸踏切、厩道踏切、青山街道踏切が残

青山街道踏切

青山街道踏切

東京都渋谷区代々木1丁目・千駄ヶ谷4丁目、JR山手貨物線の代々木駅〜原宿駅間にある踏切が、青山街道踏切。山手線唯一の踏切は第二中里踏切(北区・田端駅〜駒込駅間)ですが、埼京線と湘南新宿ラインの電車が走行する山手貨物線には青山街道踏切、厩道踏

厩道踏切

厩道踏切

東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目、JR山手貨物線の代々木駅〜原宿駅間にある踏切が、厩道踏切(うまやみちふみきり)。山手線唯一の踏切は第二中里踏切(北区・田端駅〜駒込駅間)ですが、埼京線と湘南新宿ラインの電車が走行する山手貨物線には厩道踏切、青山街

中里用水架道橋

中里用水架道橋

東京都北区中里1丁目・中里2丁目、JR山手線駒込駅の田端駅寄りに位置するのが、中里用水架道橋。山手線と湘南新宿ライン(山手貨物線)の架道橋で、山手線の橋梁は明治36年の開業時のものと推測される歴史ある橋。もともとは谷田川、現在は橋の下に谷田

第二中里踏切

まもなく見納め! 山手線最後の踏切が撤去に

JR山手線に残る唯一の踏切が第二中里踏切(東京都北区、田端駅〜駒込駅間)。近い将来(令和11年頃)陸橋の完成で廃止される予定となっているので、あと数年で見納めに。第二中里踏切の北東200mの場所に都市計画道路が通り、その陸橋が完成した際に、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ